独学でwebデザイナーになる方法を知りたい人向け。
「独学でwebデザイナーってなれるの?」
「独学でwebデザイナーになる方法を教えてほしい」
「webデザイナーになるには、どれくらい時間がかかるの?」
「独学でおすすめの本が知りたい」
「webデザインを独学で学べる通信教育を教えて欲しい」
こんな独学の悩みを解消していきます。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、独学での勉強方法が理解できるはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【可能】独学でwebデザイナーになれる理由。
2:【事実】webデザイナーになるための、4つの独学方法を紹介。
3:【必要な年数は1年半】独学でwebデザイナーになるために必要な「学習時間」を解説。
4:【独学におすすめ】webデザイナーになりたい人にオススメの勉強本を紹介。
5:【独学が不安な人】webデザイナーになれる通信教育を紹介。
6:【独学後の未来】webデザイナーになるための転職サイトを紹介。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今回は、「独学でデザイナーになる方法」について。
今はwebデザイナーの「売り手市場」でして、webデザイナーとして生きていくことが可能な時代となりました。
そして、「独学でwebデザイナーになりたい!」という人も増えつつあります。
今回は、過去の経験を話しながら、「独学でデザイナーになる方法をレクチャー」していきます。
1:【可能】独学でwebデザイナーになれる理由。
独学でなれる理由は、下記の3つ。
・僕自身が、独学でwebデザイナーになれた。
・プログラミングができなくても、webデザインはできる。
・通信講座が充実して、独学しやすい環境になった。
1番最後だけ、「半・独学」な感じですが、独学でも十分にwebデザイナーになれます。
詳しく解説します。
独学でwebデザイナーになれる理由1:僕自身が、実際になれた。
僕はもともと、デザインとは無縁の「小売業界」で働いていおり、仕事内容も事務作業がメインで、Illustratorも触ったことがありませんでした。
独学方法も、本やネットがメインで、外部の人とほとんど関わる人はいませんでした。
ちなみに、デザインの神「水野学さん」も、デザイン事務所や広告代理店を経験することなく、そのまま独立しプロとして活躍しています。
※水野学さんの本でも紹介されています。
なので、独学でwebデザイナーになることは可能と言えます。
独学でwebデザイナーになれる理由2:プログラミングができなくても、webデザインはできる。
webデザイナーになるには、幅広い知識が必要になります。
しかし、みなさんが思っているより、その幅は「せまい」です。
理由はシンプルで、「webデザイナーはプログラミングまでできる必要がない」から。
事実として、周りのwebデザイナーも、Illustratorでデザインを作り、「プログラミングはプログラマーに依頼する」。という感じが多いです。
なので、webデザイナーになりたければ、独学内容は「ほぼwebデザインのことだけ」やっておけばOKです。
ちなみに、「CSS」「JavaScript」「PHP」「WordPress」といった知識は、当初の僕はほぼゼロでした。
独学でwebデザイナーになれる理由3:通信講座が充実している。
独学が不安な人は、通信講座でwebデザイナーを目指すこともできます。
理由もシンプル。
・今はwebデザイナーの売り手市場。
・webデザイナーの養成講座が増えてきた。
こんなかんじ。
ちなみに、通信講座の中身を見てみると、わりと実務向きの講座が増えてきてる印象です。
学習効率の面では、スクールのほうが優れており就職にも有利ですが、
時間や金銭的に余裕がない方は、通信講座でも十分にwebデザイナーになれます。
以上が独学でもOKな理由です。
デザイン素人でも、がんばって努力すれば、独学でwebデザイナーになることは可能です。
2:webデザイナーになるための、4つの独学方法を紹介。
独学するときは、勉強する順番が重要になります。
おすすめすは次のとおり。
1:グラフィックデザインの基礎を独学する。
2:プログラミングをちょっとかじる。
3:実際にwebデザインを作ってみる。
4:SEOの知識を独学してみる。
詳しく解説します。
独学方法1:【webデザイナー必須】グラフィックデザインの基礎を独学する。
グラフィックデザインの基礎をはじめに学ぶことで、
後にwebデザインのスキルが飛躍的にあがります。
理由もシンプル。
webデザインは、グラフィックデザインのひとつです。
つまり、webデザインの根っこである、グラフィックデザインの基礎が身についていないと、美しいデザインに仕上げることはできません。
事実として、webデザイナーになってみたはいいものの、「秀逸なデザインができなくて悩んでいる」というデザイナーはたくさんいます。
逆に、webデザイナーで活躍している人の多くは、グラフィックデザインの基礎が身についている人が多いです。
理由も単純で、基礎が身についていると、表現の幅も豊富になりやすいから。
つまり、腕の良いwebデザイナーほど、グラフィックデザインのスキルが高い傾向にあります。
まずはグラフィックデザインを学ぶことが、「キるwebデザイナー」への近道です。
独学方法2:プログラミングをちょっとかじる。【webデザイナーでもやったほうがいい】
ここでのポイントは、「ちょとだけ」かじること。
具体的には、「webサイトがどのようにして表示されているか」が、ざっくり分かればOK。
先にも述べた通りwebデザイナーは、プログラミングまでできる必要はありません。
が、webサイトがどのようにして表示されているかは、必ず知っておく必要がります。
理由もシンプル。
デザインの自由度が高いwebサイトでも、再現が不可能なことは多々あります。
例えば、掲載する写真やコンテンツの幅は「0コンマ1px」といった再現は不可能です。
これは、ある程度プログラミングの知識がなければピンとこないですよね。
ちなみに、再現不可能なデザインを提案してしまったばっかりに、
実際プログラミングを依頼したら、「再現できませんよ」と、お断りされてしまい、途方にくれているwebデザイナーをけっこう見かけます。
そうならないためにも、プログラミング知識をかじっておくことをおすすめします。
独学方法3:【デザイナーへの1歩】実際に独学でwebデザインを作ってみる。
独学の中で、一番力をいれましょう。
理由はシンプル。
なんとなく意味はわかりますよね。
そして、おすすめの独学手順はこんな感じ。
1:教材本の内容とおりに作ってみる。
2:秀逸なデザインをトレースしてみる。
こんな感じです。
すこし解説します。
1:市販本の内容とおりに作ってみる。
市販本とおりに作る、理由もシンプル。
一度実践したらわかりますが、最近は良本が増えており、網羅的にWEBデザインを学べる本が増えてきました。
僕も最初の頃は本を中心に学んでおり、イロハの「イ」まで身につけることができました。
そして、独学でおすすめの本はこちら。
またあとで紹介しますが、実際に手を動かす独学本の中で、もっともやさしい内容です。
とりあえず、本に書かれている通りに作っていけば、webデザインのイロハの「イ」まで身につけることができます。
まずは教材本で、最低限の知識を身につけましょう。
2:秀逸なデザインをトレースしてみる。
ぶっちゃけ、ここが最重要ポイントです。
ちなみにトレースとは、Illustratorで見本のとおりに真似してつくること。
トレースのポイントは、次のとおり。
・とにかくトレースしまくる(10サイトはトレースする)
・コーディングはしない。
・要素と要素の間が、「何px」空いているかチェックしながら作業する。
こんな感じです。
一番重要なのは、何px空いているかをチェックしながらトレースすること。
理由は簡単で、「webデザインの見た目の良し悪しは、余白の取り方によって決まる」から。
実は、デザインの美しさは、空白の取り方に大きく左右されます。
ググったらわかりますが、世の中で「かっこいい」「おしゃれ」と感じるデザインは、余白の取り方が、非常にうまいです。
ちなみに、余白の取り方は「グラフィックデザインの基礎」で学ぶ項目です。
今回紹介した方法を実践できている方は、スムーズに理解できるはず(`・ω・´)ゞ
秀逸なwebサイトを探す場合は、こちらのサイトがおすすめdす。
秀逸なデザインをトレースしまくって、スキルアップを目指しましょう。
独学方法4:【webデザイナーの武器になる】SEOの知識を独学してみる。
webデザイナーとしてご飯を食べていきたい人は、SEOを学ぶことをおすすめします。
理由は次のとおり。
SEOとは「検索エンジン最適化」と言う意味で、
簡単に言うと、「検索結果で自分が作ったサイトを上位表示させるスキル」のこと。
指名受注が増える理由もシンプルで、自分のサイトが上位表示されれば、だれでもそのデザイナーに発注したくなりますよね。
ちなみに、僕は独学でSEOを学びました。
下記の記事は「ポスター_デザイン」というキーワードで狙って書いた記事です。
月間で「12,000回」くらい検索されているビッグワードですが、だいたい1位で表示されています。
独学でも、SEOは身につきます。
そして、独学でSEOを学ぶ際は、下記方法がおすすめです。
1:SEOの教材本を読む。
2:ブログをはじめる。
シンプルですね。
ちなみに、僕が独学でSEOを学んだ本はこちら。
SEOの最新情報が書いてあるので、一番おすすめです。
ちなみに、SEOのスキルは「実践でのみ身につく」ので、自分のサイトを立ち上げてブログで検索上位を目指す方法がもっとも効率的です。
僕自身も、ブログでSEOのスキルが身につきました。
以上が、独学でオススメの勉強の流れです。
これから独学を始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
3:【必要な年数は1年半】独学でwebデザイナーになるために必要な「学習時間」を解説。
webデザイナーになるには、 最短で約1年半ほどかかります。
時間算出するとこんな感じ。
1:Illustrator・Photoshopの操作習得→約4ヶ月
2:グラフィックデザインの基礎知識→約4ヶ月
3:プログラミングの技術把握→約1ヶ月
4:実際にwebデザインを作ってみる→約7ヶ月
5:SEO・アクセス解析の知識→約2ヶ月
学習時間の算出方法は、1日あたり2~3時間くらいで計算しています。
ちなみに、他で紹介されている独学期間は「半年」だったり「1年」だったりとまちまちですが、いずれも正しいです。
理由もシンプルで、目指すwebデザイナーのレベルによって、学習時間は異なるから。
例えば、今回紹介した学習時間は、「かっこいいwebデザインを作れるレベル」を目標にしています。
とりあえすでwebデザイナーになりたいのであれば1年~半年でOKですが、実務にはいるとデザイン面で苦労する場合が多くなるので、1年半の独学がおすすめです。
もし、「CSS」「JavaScript」「PHP」「WordPress」といったプログラミングも習得したいのであれば、プラスで4ヶ月ほど見ておけばOKです。
✔︎Illustrator・Photoshopを持っていない方は
こちらの記事で、おすすめの購入方法を紹介しています。
安く手に入れたい方は、ご参考にどうぞ。
4:【独学におすすめ】webデザイナーになりたい人にオススメの勉強本を紹介。
5つ紹介します。
今回紹介している独学の手順にあわせて選びました。
紹介1:【デザイナーに必須】グラフィックデザインの基礎を独学するならコレ。
初心者がデザインの基礎を学ぶのに最適な本です。
この本のいいところは、ビギナー目線で、「デザインの基礎」が徹底的に解説されているところ。
ちなみに、デザインの表現の幅は、基礎をしっかりおさえることで、後からどんどん広がっていくのでご安心を。
まずは、基礎をしっかりおさえましょう。
紹介2:プログラミングをちょっとかじるならコレ。【webデザイナーもやったほうがいい】
【HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本】
プログラミングの方法が丁寧に説明されている本です。
この手の本で僕が見た中では、1番わかりやすかったです。
読み方のポイントは、全部わかろうとせずになんとなくで読み進めること。
「webサイトってこんな感じで作られてるんだな」くらいに思えればOKです。
紹介3:【デザイナーへの1歩】実際に独学でwebデザインを作ってみるならコレ。
スラスラわかるHTML&CSSのきほん
冒頭に紹介した本といっしょです。
実際に手を動かす独学本の中で、もっともやさしい内容だと思います。
webデザインを最初に作るときは、この一冊をマスターすれば、webデザインするための最低限の知識は身につくはず。
紹介4:【webデザイナーの武器になる】SEOの知識を独学するならコレ。
【沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション】
webデザイン界では、もっとも有名な本かと。
まんが形式でSEOのことをレクチャーしている本なので、初心者でも理解しやすくなっています。
ちなみに、僕もこの本でSEOの知識を身につけることができました。
紹介5:ブログを書いてSEOスキルを身につけるのに役立つ本。【独学webデザイナーおすすめ】
【沈黙のWebライティング-Webマーケッターボーンの激闘 SEOのためのライティング教本-】
ブログを書く場合は、ライティングスキルが必須なので、そんなときに役に立ちます。
ちなみに、紹介4でおすすめした「SEO本」の姉妹品です。
同様にマンガ形式なので、初心者でもわかりやすい内容になっています。
お試しにぜひどうぞ(`・ω・´)ゞ
5:【独学が不安な人】webデザイナーになれる通信教育を紹介。
自分一人での独学が不安な人は、通信教育で学びましょう。
きちんとカリキュラム通りに進めれば、スキルはきちんと身につきますよ(`・ω・´)ゞ
紹介1:短期間で学びたい方におすすめ。
ポイントはこんな感じ。
・受講期間:16週間
・受講形式:テキスト/メンタリング/チャットサポート
・受講料金:279,000円(税込)
・受講後のフォロー:web制作案件の紹介サービスあり。
この通信教育のいいところは、自分の好みに合わせて、「4・8・12・16週」の4プランから選べるところ。
取り合えず自分で独学してみて、「補足で受講してみる」などでもいいかもしれませんね。
紹介2:マンツーマンの個人レッスンが受けられる。
ポイントはこんな感じ。
・受講期間:6ヶ月
・受講形式:マンツーマン(7時~23時40分まで)
・受講料金:298,000円(税込)
・受講後のフォロー:専門キャリアアドバイザーによるサポート。
この通信教育のいいところは、マンツーマンの個人レッスンを受けられるところ。
独学のデメリットは、疑問点の解消に時間がかかるところです。
この通信教育は、質問をがんがん投げかけられるので、一人で学習するのが不安な人にオススメです。
紹介3:受講後の手厚いフォローが魅力。
ポイントはこんな感じ。
・受講期間:全7ヶ月
・受講形式:動画/ライブ授業
・受講料金:386,640円(税込)※定員あり
・受講後のフォロー:フリーランス案件紹介/彦位階求人サイト利用/個別相談
この通信教育のいいところは、受講後の手厚いフォローがある点。
仕事マッチングサービスの登録と、受講者限定の求人サイトの利用ができます。
転職を考えている方は、おすすめです。
紹介4:webデザインを副業にしたい人ならここ。
ポイントはこんな感じ。
・受講期間:一ヶ月間
・受講形式:テキスト/課題提出
・受講料金:139,000円(税込)
・受講後のフォロー:受講中に仕事を開始。転職サポートあり。
この通信教育の特徴は、がっつりwebデザインを学ばず、ライトに学べる点。
受講内容は、WordPressを中心に構成されています。
WordPressとは、世界中で利用されてるwebツールのこと。
テンプレート形式なので、デザイン素人でもおしゃれなデザインが作れます。
主婦や副業でwebデザインを仕事にしたい人におすすめです。
紹介5:大手のサービスを受けたいならここ。
ポイントはこんな感じ。
・受講期間:約5ヶ月
・受講形式:DVD /副読本
・受講料金:144,000円(税込)
・受講後のフォロー:なし
大手通信教育のヒューマンアカデミーが運営するサービスです。
「テキストベースで学びたい」「受講料を安く抑えたい」という方にオススメです。
卒業後のフォローは特にないので、独立を目指す方にはうれしいかも。
「デザインのコツ。」では、独学で困っている方をサポートしていきたいな。と思っています。
勉強の進め方や、転職の不安など、なんでも聞きます(`・ω・´)ゞ
悩むのは「時間の無駄」なので、いつでもどうぞ。
6:【独学後の未来】webデザイナーになるための転職サイトを紹介。
独学後は、webデザイナーとして「転職」することが可能になります。
ちなみに、僕も独学後は、東京のデザイン事務所に転職しました。
webデザイナーへの道は後少し。
おすすめの転職サイトを5つ紹介します。
転職サイト1:デザインの求人を探すならここ。
デザイン職に特化した求人サイトです。
Webデザイナーの求人数も半分くらいあるので、かなりオススメです。
会員登録をすれば、サイトにポートフォリオも登録できる機能もあります。
転職サイト2:業界のことも合わせて情報収集したいならここ。
求人を探す機能以外に、企業の特集記事や制作実例も見ることができます。
業界未経験者で検索できる機能もあるので、ぜひ活用してみてください。
転職サイト3:専任キャリアアドバイザーにサポートしてほしいならここ。
ここの特徴は、ポートフォリオの作り方などのアドバイスを、専任のアドバイザーがサポートしてくれるところ。
webデザインの職種に特化している求人サイトなので、かなりの求人ストックが用意されています。
転職サイト4:ウェブ業界に特化したサイトを利用したいならここ。
ITやweb業界の求人に特化した、求人サイトです。
非公開求人数も2,000近くあるそうなので、一度利用して見るのもありです。
転職サイト5:僕が転職するときはここを利用しました。
探し方のポイントは、「広報担当」で検索すること。
そうすると、「業界未経験でもOK」のケースも以外と多いです。
僕の場合は、業界未経験者には応募しませんでしたが、わりと使えるテクだと思います。
以上が、おすすめの転職サイトです。
皆さんのご健闘を祈ります(`・ω・´)ゞ
7:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
まわりに相談する人がいない方は、LINE@から無料で個別相談のやりとりができます。
必要なときに、ぜひご自由にご活用ください(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日