ポスターデザインで手が止まってる人向け。
「効果が出るポスターデザインの作り方を知りたい」
「ポスターを作ることになったけど、参考になるデザインを見たい」
「パワポで簡単にポスターデザインを作る方法を知りたい」
こういった悩みにお答えします。
※この記事は3分ほどで読み終わります。
記事の前半は「デザイナー向け」、後半は「素人の方向け」になっています。
不要な部分はスキップOKです(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【あるある】ポスターデザインが進まない原因とは。
2:【実際に作ってみた】サクサクすすむ、ポスターデザインの作り方。
3:【効果あり】ポスターの集客効果を高めるたった一つのコツ。
4:【見て学ぶ】ポスターデザインの制作事例を紹介
5:【アイデア収集】ポスターデザインの参考になるサイトを紹介。
6:【素人でもできる】パワーポイントを使ったポスターデザインの方法。
7:【デザイナー不要】無料でポスターデザインができるサービスを紹介。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今回のお話は、「ポスターの作り方」について。
ポスターをデザインするのって、意外と難しいですよね。
僕もデザイナーになりたての頃は、何から手をつければいいか分からず、頭がフリーズしてました。
ちなみに僕はむかし、東京のマーケティング企業のデザイン部門に勤めていました。
そして、マーケティング企業は控えめに言って「かなりの成果主義」です。
「デザイン性も含め、集客・制約数もしっかりチェックするよ」と、かなりしつこく言われてきました。
そんな環境で育った甲斐もあり、「デザイン性・集客数・制約率」の3つのポイントを、バランスよく鍛えれたと思います。
今回はそんな環境で育った僕の経験を交えて、「集客効果のでる、ポスターデザインの作り方」を解説します。
1:【あるある】ポスターデザインが進まない原因とは。
ポスター作りが進まない原因は、下記の通りです。
・世の中に無いポスターデザインを作ろうとしている。
・ポスターにのせる「必須要素」を理解していない。
こんな感じ。
一つずつ解説します。
原因1:世の中に無いポスターデザインを作ろうとしている。
この原因にはまる人は、下記のような心理状態が多いです。
・「すごいアイデアを出して、世の中をアッと言わせたい!」
・「自分の個性を発揮して、かっこいいポスターをつくろう!」
・「世の中に俺の存在をしらしめる!」
・「賞を取りたい!」
こんなかんじ。
この心理状態になる理由は、「ポスター制作=デザイナーの自己表現の場」という間違った考えが根付いているから。
これはっきり言って「デザイナーのエゴ」なので、きっぱり捨て去るほうがおすすめです。
心構えとして正しいのは、「クライアントの問題解決のために、どのような表現が最適なのか」を考えることです。
デザイナーのエゴは、二の次にしましょう。
原因2:ポスターにのせる「必須要素」を理解していない。
これも案外、理解してない人が多いです。
例えばデザイナーに、「ポスターデザインの必須要素は何か?」を尋ねたら、だいたいこんな答えがかえってきます。
1:メイン写真またはイラスト。
2:キャッチコピー。
3:サブ情報。
4:企業情報や法令で定められている情報。
大枠は正解ですが、これだけだとNG。
正しくは次の4つです。
1:「シズルMAX」のメイン写真。
2:「読み手を興味喚起させれる」キャッチコピー。
3:「読み手が絶対に行動する」情報。
4:企業情報や法令で定められている情報。
こんな感じ。
効果を出すためには、この中のいずれかが欠けてもNGです。
そして、多くのデザイナーは、1~3番の要素が、欠けている傾向にあります。
次の項目でこの4つをさらに詳しく解説します。
2:【実際に作ってみた】サクサクすすむ、ポスターデザインの作り方。
実際にポスターデザインを作ってみましょう。
先に紹介した必須要素も説明しつつ、ポスターデザインの作り方を解説します。
今回は、下記の設定で制作します。
【売りたい商品】サーフボード
【広告の目的】値引きキャンペーンを始めたから、たくさん来て買って欲しい。
【ターゲット層】サーフィン未経験の20~30代の男性。サーフィンをやってみたいけど、始めようか悩んでいるような人を取り込みたい。
設定の大枠はこんな感じ。
一つずつ、作り方を解説していきます。
作り方1:ターゲットの深層心理を考える。
この作業は超重要でして、ここでコケると全てが失敗します。
今回のターゲットがもつ心理状態は、こんな感じを想定しました。
・「サーフィンができたらかっこいいだろうな。」
・「サーフィンで波に乗れたら気持ちいいだろうな。」
・「サーフィンをこれからの趣味にしたいな。」
・「サーフィンをしたいけど道具を揃えるのが高価そうだな。」
・「初心者だけどどうやってはじめればいいんだろう?」
・「人に教えてもらうのは恥ずかしいな。」
・「サーファーの人ってちょっと怖そう。誰に教わればいいのかな?」
他にもたくさんありそうですが、大半の人が抱える深層心理の大枠は、こんな感じかと。
なるべくクリティカルなものを書き出せるよう、頭をフル回転させましょう!
作り方2:抽出した深層心理を、2つの要素に分ける。
書き出した項目を、「自己欲求」と「行動を妨げるもの」の2つに分けましょう。
ここでいう自己欲求とは、物やサービスを使ったことで叶う「自分の理想の姿」のこと。
本件でいうと「サーフィンをしているかっこいい自分」などです。
そして、行動を妨げるものとは「物やサービスを購入するにあたって、ネックになっているもの」を指します。
本件だと「道具が高い」「教わる人がいない」など。
先ほどあげた例を「自己欲求」と「行動を妨げるもの」に分けると、下記のかんじ。
【自己欲求】
・「サーフィンができたらかっこいいだろうな。」
・「サーフィンで波に乗れたら気持ちいいだろうな。」
・「サーフィンをこれからの趣味にしたいな。」
【行動を妨げるもの】
・「サーフィンをしたいけど道具を揃えるのが高価そうだな。」
・「初心者だけどどうやってはじめればいいんだろう?」
・「人に教えてもらうのは恥ずかしいな。」
・「サーファーの人ってちょっと怖そう。誰に教わればいいのかな?」
こんな感じ。
きちんと2つに分けれてますね。
ちなみに、ポスターデザインの集客効果が鈍くなる原因は、この作業をおろそかにしている場合が多いです。
この精度が高いほど、集客効果が高まるので、まずは面倒でもやることをおすすめします。
作り方3:「シズルMAXのメイン写真」を選ぶ。
ターゲット層を引きつける写真を選びましょう。
ちなみに「シズル」とは広告業界で、「消費者の感覚を刺激して、購買意欲をそそる要素」という意味。
例えばお肉の広告だと、「肉汁が溢れるシーン」。
ビールの広告であれば「キンキンに冷えたグラスと泡立ったビール」がシズルになります。
そして、写真を選ぶ基準も「シズル」を意識すればOKで、
抽出の仕方も、先ほどまとめた「自己欲求」を基準にすればOKです。
今回はこんな感じの写真を選ぶことにしました。
今回の自己欲求は、「サーフィンしているかっこいい自分」をメインとし、
かっこよく波に乗っているものを選びました。
また、写真を選ぶ他のポイントは、下記のことも意識すると良いです。
・写真自体にインパクトがある。
・写真のクオリティが高い。
やっぱりポスターデザインは目立ってなんぼですから、人目をひくことが超重要です。
また、写真はポスターデザインの目玉となる要素なので、なるべくクオリティの高いものを選ぶのも大切です。
作り方4:「読み手を興味喚起させれるキャッチコピー」を考える。
キャッチコピーの作り方は星の数ほどありますが、
今回はその一つをご紹介します。
作り方はシンプルで、次のことを意識すればOKです。
シンプルです。
声をそのまま書く理由は、「ターゲットの頭にキャッチコピーが入っていきやすい」から。
結果、ターゲットの視線を集めやすくなります。
原理も単純です。
例えば、世の中の多くのポスターデザインは、物やサービスの世界観を伝えるキャッチコピーを使いたがります。
本件の場合だとこんなキャッチコピー。
こんな感じ。
こんなキャッチコピーの場合、情報の伝わり方が「伝え手→ターゲット」という一方的な形になり、ターゲットの頭になかなか入ってきません。
逆に、ターゲットの声をそのままキャッチコピーにすると、
そもそもその言葉はターゲットの頭にあるので、「伝え手←→ターゲット」という、対話に近い図式になりやすいです。
これらを踏まえて、キャッチコピーを考えてみます。
本件でいうと「波にのっている理想の自分」なので、こんな言葉があげられます。
・「気持ちいい!」
・「俺って、かっこいい!」
・「サーフィン最高!」
ややダサい表現ばかりですが、ポスターデザインはインパクトが重要なので、これくらい単純なフレーズでOKです。
今回は、「超気持ちいい」を選んでみます。
少し時代遅れな感じですが、逆にインパクトが出そうなのでこれでOKとします(`・ω・´)ゞ
作り方5:「読み手が絶対に行動する情報」を書き出す。
ここでいう「絶対に行動する情報」とは、
先で解説した「行動を妨げるもの」のことです。
ターゲットの頭の中に「理想の姿」が描けているのに行動に移せないのは、
「何か行動に移せない問題」があるわけなので、それを解決してあげればいいんです。
本件の場合だと、「高い道具コスト」「教わるのに抵抗がある」という2つ。
これを解決してあげれば、ターゲットは行動してくれるはず。
これらを踏まえて情報を書き出すと、こんな情報の掲載が必要になってきます。
・キャンペーン(値引き)情報。
・スクール情報。
じつは、効果が出ないポスターデザインは、
共通してこの情報が不足しています。
不足する理由もシンプルで、「そもそもクライアントが、こういう情報を用意してくれない(用意できない)ことが原因です。
逆にクライアント側からすれば、「そもそもそんな要素が必要か知らない!」というのが普通の考え方です。
このフェーズは、ターゲットの行動を誘発させる超重要な部分なので、デザイナーとクライアントとで、きちんと打ち合わせしておくのをおすすめします。
作り方6:「企業情報や法令で定められている情報」を準備する。
ここのフェーズは、かんたんです。
必要な情報をしっかりと準備して、ポスターに掲載すればOKです。
ただし、この情報は一見「脇役」に見えますが、わりと重要な要素です。
理由もシンプルで、ポスターに掲載した情報の「信ぴょう性」につながるから。
シンプルに言うと、「どこの企業かわからないところで、物を買ったり、サービスの利用なんてしたくない」ですよね。
細かい情報かもですが、しっかり準備しましょう。
作り方7:デザインに落とし込んでみる。
これまで用意した情報をもとに、デザインしてみました。
仕上がりは、こんなかんじ。
※制作時間は40分ほど。
40分くらいで作ったわりには、わりと目立つはず(`・ω・´)ゞ
ちなみに最後のポイントとして、掲載要素を目立たせる順番は「写真→キャッチコピー→行動する情報→必要な詳細情報」の順がおすすめです。
今回解説した内容の流れの順番ですね。
理由もシンプル。
つまり、ストーリー性を持たせることで情報が頭に入っていきやすくなり、結果、読み手の理解度がグンとアップします。
※補足:今回のデザインは簡単な作例なので、みなさんはもっとクオリティの高いデザインを提案していきましょう(`・ω・´)ゞ
作り方8:表現方法のアイデアに悩んでいる場合の対処法。
表現方法のアイデアに悩んでいる方は、そもそもその案件のことをうまく把握できてないことが原因かもです。
デザインのアイデアは、必ずクライアントの中に存在しています。
こちらの記事で、デザインアイデアの発想法を公開しています。
3分くらいで読み終わるので、お時間のある方はぜひご一読を。
3:【効果あり】ポスターの集客効果を高めるたった一つのコツ。
集客の効果を高めるコツは、とてもシンプルです。
コツは下記のとおり。
たったこれだけ。
案件の状況に応じて変わることもありますが、この方法がもっとも王道かつ、確実なやり方です。
詳しく解説します。
コツ1:イラストではなく「写真」を使うべし。
これはかなり重要。
理由はシンプルで、「写真の方が最もシズルを得やすい」から。
例えば次のことを例に挙げてみます。
答えは、「肉汁溢れるジューシー感」です。
そして、これを最も効率よく伝えるには、イラストよりも写真の方がはるかに優れています。
もう一つ例に挙げてみます。
少し意見は分かれますが、だいたいは「真夏の青空+水しぶきをあげてプールではしゃぐ姿」など。
そして、シズル感を出すには、これも写真の方がはるかに優れています。
逆に、レジャープール特有の「お祭り感」でもいいですし、「家族で一日中遊べる」とかでもありですね。
要は、ターゲットがシズルを得やすい写真をチョイスできればそれだけでOKです。
割と簡単ですよね。
しかし、ここで少し疑問に残るのが、「イラストはダメなの?」ということ。
結論から言うと、「シズルが伝わればイラストでもOK」です。
イラストをメインで使うのであれば、よりインパクトのある見せ方で制作すると良いです。
例えば、佐藤可士和さんのsmapの広告なんかはこれにあたりますよね。
この場合は「アーティストとして、目新しいことをしなければならない」という課題目標もあったはずなので、ポスターデザインとしてきちんと成立する表現になっています。
ただ、こういった方法は案件によって実践できるか限られるので、大手広告代理店やビッグネームのデザイナーに限られると思います。
デザイナーなら一度はこういった広告を出してみたいですよね...!
コツ2:写真は大きく扱うべし。
大きく使う、理由もシンプル。
単純ですが、わりと事実です。
可能であれば、版面フルで使いたいところ。
ただし例外もあります。
例えば、「静寂な世界観を伝えなければならない」などの目的があれば、逆にホワイトスペースを広くとって魅せるほうが効果的です。
例でいうと、水野学さんが制作された、「東京ミッドタウンのキャンペーンポスター」など。
写真とキャッチのホワイトスペースのボリューム感が、より洗練された形で、読み手に伝わってきます。
可能であれば、写真はなるべく大きく掲載しましょう。
4:【見て学ぶ】ポスターデザインの制作事例を紹介
ポスターデザインの事例を、少しだけ紹介します。
選考基準は「シズル感がきちんと打ち出せているか」をポイントにしています。
皆さんの制作のヒントになれば幸いです(`・ω・´)ゞ
事例1:飲食店のどんぶりポスター
「ザブ丼」という、お肉たっぷりの丼ぶりを告知しているポスターデザインです。
これのいいところは、お肉のシズル感がMAXで伝えられているところ。
街でこのポスターデザインをみたら、とりあえず食べてはみたくなりますよね。
決してかっこよくはありませんが、集客効果のある、すてきなポスターデザインだと思います。
事例2:「ほっともっと」の唐揚げポスター
お弁当を販売している「ほっともっと」のポスターデザインです。
「お惣菜を単品でも注文できる」ということを広く認知させ、購買につなげるためのものですね。
これのいいところは、「伝えたいことのわかりやすさ」と「唐揚げのシズル感」がきちんと打ち出せていること。
読み手が「ほっともっと」に行って見たくなる購買導線もきちんと作れてますね。
事例3:メガネブランドの販売ポスター
海外のメガネブランドの販売ポスターです。
このポスターのいいところは、絵画を使用したアイデアよりも「視力が悪い人に対するシズル感」が非常に強く打ち出せていること。
キャッチコピーこそありませんが、作り手の言いたいことが伝わる、秀逸なデザインになっています。
5:【アイデア収集】ポスターデザインの参考になるサイトを紹介。
ポスターデザインの参考になるサイトを紹介します。
情報収集にお役立てください(`・ω・´)ゞ
サイト1:ピンタレスト
超有名な参考サイトです。
ポスターデザインの見つけ方は、検索窓に「調べたい媒体名+ポスター」といった形で検索するとOK。
参考になるデザインの見極め方も簡単で、「あなたが強く興味を示したポスターデザイン」を選べばOKです。
参考になるポスターデザインを見つけた後は、どこにシズル感を得たのかを分析しましょう。
サイト2:シュフー!
ポスターデザインとは少し離れますが、オススメするサイトです。
あまり聞きなれないサイトかもしれません。
ですが、「効果を出す」という意味ではとても参考になるサイトです。
ここで掲載しているのは、いわゆるスーパーなどの「ださいチラシ」です。
しかし、消費者の購買意欲をそそる点では、チラシとしての役割をきっちり果たしています。
意匠性にこだわるのも大事ですが、効果のあるチラシを日頃から見て、勉強しましょう。
6:【素人でもできる】パワーポイントを使ったポスターデザインの方法。
この記事をご覧になっている読者さんは、デザイナーだけとは限らないはず。
デザイナーじゃなくても、ポスターデザインを作らなければならないケースって、よくありますよね。
今回は、パワーポイントでもポスターデザインができるサイトをご紹介します。
方法1:ネットサービスでポスターデザインをする。
アスクルが提供する「パワポン」というサイトで、素人でも簡単にポスターデザインができます。
作る方法も割と簡単で、複数あるデザインテンプレートをダウンロードし、必要な情報を自分で入力するだけ。
デザインテンプレートも1,500点以上あるので、割と満足いく内容です。
なお、掲載する情報は先に説明した「5つの必須要素」を含めるとOKです。
方法2:テンプレートで作ったポスターデザインを、そのまま印刷にまわせる。
方法1で紹介したポスターデザインは、そのまま同じサイト内で印刷にまわすことができます。
価格もリーズナブルで「A2サイズ/一枚あたり552円(税込)~」で発注できます。
手順も簡単で、サイト下にある青枠の、「かんたんネット注文!」の部分から別ページへジャンプ。
そのまま必要情報を入力して発注完了です。
パワーポイントとネットサービスを上手に利用して、デザイン経費を削減しましょう(`・ω・´)ゞ
7:【デザイナー不要】無料でポスターデザインができるサービスを紹介。
「パワーポイントじゃなくて、本格的なポスターデザインがほしい!」という方向けの、
無料で作れるサービスも紹介しておきます。
サービス1:ポスターデザインの制作サイトで作ってみる
Canvaというサイトで、かなりかっこいいポスターデザインをつくることができます。
手順も、わりとシンプル。
1:ポスターのサイズを決める
↓
2:テンプレートを選択
↓
3:画像とテキストを入力
↓
4:でき上がったらデータをダウンロード。印刷して完成。
簡単ですね。
テンプレートも何千種類もあり、いずれも「かっこいい系」のデザインです。
飲食ショップや若いターゲット向けには効果は高いと思います。
サービス2:印刷会社のサイトで作ってみる
ラクスルという印刷サービスサイトでポスターデザインができます。
手順も、先ほど紹介したCanvaとほとんど同じです。
完成したポスターデザインは、そのまま印刷データとして入稿できます。
デザインから入稿までのスピードがかなり早いので、個人でポスターを作る場合や、居合決定者が少ない企業などにおすすめのサービスです。
5:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
まわりに相談する人がいない方は、LINE@から無料で個別相談のやりとりができます。
必要なときに、ぜひご自由にご活用ください(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日