「ブランディングをしたい」or「やったけど効果がなくて困っている」人たちへ。
「ブランディングの事例をたくさん見たい」
「ブランディングで失敗する原因を教えて欲しい」
「成功するブランディング戦略を教えて欲しい」
「ブランディングに強いデザイナーになりたい」
「ブランディングを学べる本をが知りたい」
こんな悩みを解消していきます。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、ブランディングの成功方法が理解できるはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【学ぶ】ブランディングの成功事例12選。
2:【生の事例】ブランディングで失敗する原因を教える。
3:【解決策】成功するブランディング戦略を教える。【事例で紹介してない】
4:【具体事例】ブランディングに強いデザイナーになる方法。
5:【事例+α】ブランディングを学べる本を紹介。
こんにちは!アートディレクター・デザイナー歴12年のtakeです。
ブランディングを中心に、飲食・IT・美容・住宅・福祉など、大~小企業のディレクションを手がけています。
今回は、ブランディングについて。
最近ではすっかりビジネス戦略の主流になってきました。
ところが、多くの企業から
「ブランディングしてみたけど、効果がない」という相談を多く耳にします。
実は、効果が上がらない原因は、「企業の規模」によって異なります。
今回は、ブランディングで効果が出ない原因と、その解決方法を解説します。
1:【学ぶ】ブランディングの成功事例12選。
参考になる成功事例を、12個用意しました。
まずは成功ルートを、脳内にイメージしましょう。
事例1:明治学院大学
明治学院大学のブランディング事例です。
参考になるのは、ブランディングコンセプトを抽出する「ヒアリング方法」の部分。
通常、ヒアリングを行う場合は、経営者や役員レベルの人たちを対象にすることが一般的です。
しかし、明治学院大学の場合は、「学生」も対象に、ヒアリングを実施。
大学の良さを、一番肌で感じている学生を対象にしたことで、ヒアリングの精度が高まり、ブランディング効果を高めることができた、かなり参考になる事例です。
事例2:ユニクロ
大手アパレルメーカー、UNIQLOのブランディング事例です。
参考になるのは、企業理念を「ロゴマーク」で完全再現し、世の中に発信できている点。
UNIQLOは、ブランディング前までは「安物」のイメージが定着しており、洋服の廉価ブランドのポジションにありました。
この問題にメスを入れたのが、有名な佐藤可士和氏。
「美意識のある超合理性」という企業の本質を抽出してビジュアル化し、ロゴを中心とした大胆なプロモーション活動を通して、見事復活を成し遂げました。
デザインがブランディングにおいて、重要な解決用法の一つであることを示した、参考になる事例です。
事例3:DAIWA
釣り具メーカー、DAIWAのブランディング事例です。
参考になるのは、これまで釣り具メーカーには無かった「ファッション性」を取り入れた点。
これまでの釣り業界は「ダサい・オヤジ臭い」というイメージが持たれており、若い新規ユーザーの獲得が困難でした。
DAIWAは、ブランディングを通してファッション性を取りれ、「おしゃれ・かっこいい」というイメージを確立。
その結果、これまで獲得できなかった「女性・子供・若者」のユーザーを手に入れ、フィッシング業界に新旋風を起こすことができました。
事例4:MUJI
アパレルメーカー、無印良品のブランディング事例です。
参考になるのは「コンセプト」の作り方。
「エンプティネス(空っぽ)」というコンセプトでブランディングしています。
無印良品では、意図的に特定のブランドイメージをもたせず、「イメージはユーザー自身で思い描いてもらう」という戦略でイメージ展開。
ブランディングを手がけたのは、デザイン界の巨匠「原研哉」氏。
デザインの神だからこそできる、大胆なブランディングコンセプトとなっています。
事例5:レッドブル
飲料ブランド、RedBullのブランディング事例です。
参考になるのは、飲料業界における、「ポジショニング」の巧さ。
エナジードリンクが普及する前は、エナジー系のトップは「リポビタンD・オロナミンC」が定番で、老若男女、幅広いユーザーを獲得していました。
ここに割り込んできたのが、レッドブル。
ダンス・BMX・音楽など「若者カルチャー」に特化したプロモーションを数多く展開。
エナジードリンクのアグレッシブなイメージが若者の間で定着し、300円近い高額商品でも、膨大な販売本数を売り上げ、若いユーザーを根こそぎ獲得することができました。
イメージ戦略を行うことで、価格が高い商品でも売れることが証明された、参考になる事例です。
事例6:スターバックス
飲食業界で有名な、スターバックスの事例です。
参考になるのは、「内部ブランディング」の部分。
内部ブランディングとは、言葉のとおり、社内に向けたブランディングで、「会社への愛着心」を高めるブランディング戦略です。
スターバックスでは、社員に対する「バリスタ(コーヒーのプロ)」の育成や、ブランドアイデンティティのインプットが密に行われています。
その結果、社員のスキルやモチベーションが高まり、良質なサービスを提供できるようになりました。
たしかに、スタバの写真さんはみんなイキイキ仕事してますよね。
事例7:ヤンマー
農業用機器のメーカー、ヤンマーのブランディング事例です。
参考になるのは、これまでの業界にない、「スタイリッシュさ」を加えたところ。
これまでの農業イメージは「泥臭い」でしたが、トラクターや作業着を現代風にリデザインすることで、若者でも積極的に農業をしたくなるブランドに仕上げています。
結果、若年層のユーザーも取り込め、他社にはない独自性を打ち出すことに成功しています。
ちなみに、トラクターのデザインは、フェラーリのデザイナーでもある「奥山清行」氏が担当しているのも、有名な話です。
事例8:Google
大手IT企業、Googleのブランディング事例です。
参考になるのは、ロゴマークを「常にアップデートし続けた」という点。
Googleのロゴは、1997年から2015年の間に7回も変更しています。
昔は3Dのようなロゴだったのが、今ではフラットデザインと呼ばれる、スタイリッシュなデザインになりました。
変更された理由はシンプルで、PC以外に、「タブレット・スマホ・TV」など、Googleを利用するシーンやデバイスが普及し始めたから。
実は、ロゴマークはずっと変化させずに使用できるとは限りません。
時代が変化することで、ロゴマークやブランドイメージの見せ方を、その都度変えていく必要があります。
Googleの事例は、「常に時代とともに変化し続ける」という大切さがわかるブランディング事例になっています。
事例9:Apple
大手IT企業、Appleのブランディング事例です。
参考になるのは、「ブレないブランドコンセプト」の部分。
Appleの良さは、何と言っても「高いデザイン性」です。
そして、他社から批判されても、デザイン性を追求し続けるスタンスが、競合との差別化に繋がっています。
例えば、iPod shuffleが良い例。
通常の音楽プレイヤーは、操作画面が設けられていますが、iPod shuffleはそれがありません。
理由はシンプルで、デザイン性を追求したから。
操作画面がないことを、「ランダム再生で音楽を楽しめることがコンセプト」として割り切っています。
考え方が、圧倒的ですね。
事例10:ニトリ
インテリア大手メーカー、ニトリのブランディング事例です。
参考になるのは、ロゴマークの「色のチョイス」。
ニトリのロゴマークは、発色のいい「緑色」をしていますが、この色のチョイスが、かなりGOODです。
理由もシンプルで、競合他社が使用してないコーポレートカラーを使用しているから。
ブランディングでけっこう忘れがちですが、他社と差別化しやすい色を選ぶのは、基本であり超重要です。
が、できている企業は少ないです。
その原因もシンプルで、すでに他社に色が使用されてしまているから。
ニトリの場合、使用されていない「緑」というカラーを、よく見つけたなあと思います。
事例11:しあわせばなな
バナナの商品ブランド、しあわせばななのブランディング事例です。
参考になるのは、バナナのもつ「美味しさ」を、ブランディングをとおして、最大限にアピールできている点。
バナナは通常、裸で販売されることが普通ですが、しあわせばななでは、パッケージにもこだわり、バナナの美味しさに加え「高級感」も打ち出すことに成功しています。
事例12:今治タオル
タオルのブランド、今治タオルのブランディング事例です。
参考になるのは、「地域ブランディング」の可能性について。
今やタオルの定番となりましたが、ブランディング以前は、まったく無名のタオルでした。
しかし、ブランディングを通して、タオルの魅力をもう一度見直し、今治ブランドを再構築。
今治タオルのヒットにより、今治市の地域ブランディングにも成功している、秀逸なブランディング事例です。
以上が事例12選です。
今回紹介した「明治学院大学/ユニクロ/DAIWA /ヤンマー/今治タオル」の事例をもっと詳しく知りたい方は、こちらの本で詳しく説明されています。
✔︎「明治学院大学/ユニクロ今治タオル」
✔︎「DAIWA /ヤンマー」
ぜひご一読を。
2:【生の事例】ブランディングで失敗する原因を教える。
ブランディングで失敗する原因は、企業の規模によって違います。
主にこの2つです。
・大企業→ブランディング会社が、経営者と話ができない。
・中小企業→ブランディングを、1年くらいでやめてしまう。
わりとマジな「生の事実」で、本や他のサイトでは教えてくれない原因です。
一つずつ解説します。
原因1:【大企業の場合】ブランディング会社が、経営者と話ができない。
ブランディングを提案する会社が、企業の経営者と話ができなかったり、密なコミュニケーションが取れないと、効果が出にくくなります。
理由もシンプル。
・取り組みに対する意思決定が遅くなり、対応が遅れる。
・クライアントの強みや、サービスの本質が抽出できない。
こんな感じです。
詳しく説明します。
✔︎取り組みに対する意思決定が遅くなり、対応が遅れる。
当たり前すぎる話ですが、
戦略に対する意思決定が遅いと、その分実行も遅くなるので、効果が出るタイミングが遅くなります。
また、ブランディングの効果が現れ始めるのは、早くて2~3年はかかります。
そのため実行速度が遅いと、ただでさえ時間がかかる取り組みが倍速で遅くなり、効果があらわれにくくなります。
おすすめの方法としては、「ブランディングを提案する企業が、直に経営者や役員クラスと話ができ、迅速に意思決定にしてもらえるチームづくりをする」こと。
このことは、ブランディングの大御所「佐藤可士和の超整理術」でも「チーム作り」の重要性に触れています。
ブランディング効果を早めたければ、役員クラスと話ができる「チームづくり」をすることをおすすめします。
✔︎クライアントの強みや、サービスの本質が抽出できない。
ブランディングを行う場合、クライアントの強みやサービスの本質を抽出することが、とても重要になります。
理由もシンプル。
当然すぎる話ですが、自社の強みや独自性を一番理解しているのは「経営者」です。
一番の理解者にヒアリングできないのですから、強みや本質が抽出できなくて、ブランディング効果が薄まってしまうのは当然ですよね。
ちなみに、ヒアリングはたった1回だけすればいいとは限りません。
何度も何ヶ月も話を重ねて、強みや本質が抽出できるケースも多々あります。
ブランディング効果を高めたければ、役員クラスと話ができる「関係作り」をすることが一番効果的です。
原因2:【中小企業の場合】ブランディングを、1年くらいでやめてしまう。
中小企業が陥る、おもな原因です。
途中でやめてしまう理由もシンプル。
・ブランディングの効果が出ずに、あきらめてしまう。
・広告費の予算が確保できない。
大体この2つに当てはまります。
ひとつずつ解説します。
✔︎ブランディングの効果が出ずに、あきらめてしまう。
あきらめる理由は、ブランディングの特性を理解していないことが原因です。
先でも述べましたが、ブランディングは効果が出るまでに、かなりの時間を要します。
そもそも、確立したブランドとは、商品やサービスのイメージが、世の中に浸透した状態をさします。
これまで確立できていなかったブランドイメージを、もう一度世の中に浸透させていくわけですから、時間がかかって当然ですよね。
できれば、最低でも2~3年は腹をくくりましょう。
✔︎広告費の予算が確保できない。
悲しい事実ですが、やる気はあっても、予算を用意できない中小企業は数多くあります。
そもそも、ブランディングを依頼するということは、何か業績にネックがあって依頼をかけている状態のはず。
そのため、ブランディングに、時間と費用をかけることができず、続けることができないのです。
以上が、ブランディングで失敗する主な原因です。
次の章で、それぞれの解決方法をお話しします。
3:【解決策】成功するブランディング戦略を教える。
成功するための方法は、次の2つ。
・大企業の場合→プロジェクトチーム内に、最終意思決定できる人間を1名つける。
・中小企業の場合→専属デザイナーを1名雇う。
こんな感じです。
ひとつずつ説明します。
解決策1:【大企業の場合】プロジェクトチーム内に、最終意思決定できる人間を1名つける。
もっとも現実的な解決方法です。
解決理由もシンプル。
アサインすることで、実行速度が早まるから。
可能であれば、先で解説した「経営者」と話ができる環境がベストですが、難しい場合は、最終的に意思決定できる人であればOKです。
一番現実的なのは、部長クラスですね。
また、もう一つのポイントは、「下部社員をなるべくアサインしない」こと。
当たり前すぎる話ですが、会社の命運を決めるブランディング戦略に下っ端は必要ないですよね。
意思決定権者とのコミュニケーションの妨害になる可能性もあるので、役職クラスで固めたチームづくりがベストです。
✔︎ヒアリングはどのように進めればいいか。
自社の強みや独自性をしっかり理解している経営者・最終意思決定権者にヒアリングすればOKです。
しつこいようですが、大切なのは企業の強みやサービス本質を、きちんと抽出することです。
大企業でブランディング戦略に取り組む場合は、部長クラスの意思決定権者をアサインしましょう。
解決策2:【中小企業の場合】専属デザイナーを1名雇う。
ブランディングに詳しいデザイナーを社内に1名配置することで、ブランディングを持続できる可能性が高まります。
なお、専属デザイナーを雇うメリットはこんな感じ。
・広告費を抑えることができ、コスパがいい。
・ブランディングを長期間継続して実行できる。
こんな感じ。
専属デザイナーを雇うことで、チラシやポスター・その他社内ツールなどの制作を一貫して依頼でき、広告費が安く済みます。
例えば、デザインを外注した場合、「①チラシ2種類/②名刺/③サービス説明資料1種類」のボリュームだと、トータルで「約34万円以上」かかります。
※「①チラシ2種類(1種類あたり12万円)/②名刺(5万円)/③サービス説明資料1種類(5万円)」で算出。
これらは、大体1ヶ月もあれば余裕で作り終えるので、25万円でデザイナーを一人雇った方がお得です。
✔︎補足:海外では、社内にデザイナーを雇うことは「普通」のこと。
日本ではあまり知られていませんが、海外ではデザイナーを超重要視しています。
理由もかんたんで、「アウトプットを強化することで、企業の利益が増える」から。
こちらの記事でも紹介されていますが、例えばIBMの理事に就任したは、デザイナーです。
日本企業はデザインを軽視しがちですが、控えめにいって、かなり遅れています。
ブランディングで効果を高めたければ、「大企業は意思決定権者をあいサインする」「中小企業はデザイナーを雇う」というやり方を、覚えておきましょう。
4:【具体事例】ブランディングに強いデザイナーになる方法。
ここでは、一定のデザインスキルがあることが前提に、話をすすめます。
ブランディングに強いデザイナーになる方法は、超シンプル。
とてもシンプルです。
詳しく解説します。
方法1:SEOに強いと何故いいのか。
SEOに強いと、情報発信力が高まり、ブランディング効果が格段に上がりやすくなります。
これからの時代は動画が中心主流になりますが、しばらくはwebサイトの需要が続きます。
なので、SEOに強くなり、サイトを上位表示できれば、格段に情報発信力は高まります。
結果、商品やサービスの発信力強化につながり、ブランディング戦略に活きてきます。
ちなみに僕の場合、SEOスキルはあるほうです。
スキルをは独学で身につけ、かなりの記事を上位表示させることができました。
例えば下の記事は、「dm_アイデア」のキーワードで狙い、上位表示させています。
※常時3位くらいをキープ中です。
また、下の記事は「デザイン_アイデア」のキーワードで狙っています。
常時1位~2位くらいをキープしています。
こんな感じで、独学でも十分SEOスキルを身につけることができます。
ブランディングに強いデザイナーになりたい場合は、SEOスキルを身につけましょう。
方法2:SEOを学べる本を紹介。
おすすめ本はこちら。
いろんな本を読みましたが、網羅的に学べるこの本がおすすめです。
SEOのノウハウは、Googleのアップデートによって随時変わっていくので、最新情報が学べるものがおすすめです。
気になる方はお試しにどうぞ。
5:【事例+α】ブランディングを学べる本を紹介。
ブランディングを学べる本を5つ紹介します。
紹介1:【初心者向け】100円のコーラを1000円で売る方法
「物を売る」という本質が理解できる良本です。
僕は今フリーランスですが、普通のサラリーマンだと、物を売るということの意味や本質が理解しにくいです。
この本は、漫画形式で「物を売る本質のこと」をわかりやすく解説してくれるので、ブランディングビギナーにおすすめです。
紹介2:【企業・デザイナー向け】ブランディングの基本-この一冊ですべてわかる-
僕はこの本で、ブランディングの基礎を学びました。
この本のいいところは、ブランディングの基礎知識に加え、マーケティングとの違いも説明している点。
ネタバレしますが、ブランディングとマーケティングの違いは「ターゲティング」にあります。
気になる方はぜひ。
紹介3:【企業・デザイナー向け】感動と価値を売る、ストーリーのあるブランドの作り方
27個のブランディング事例が紹介されています。
ブランディング事例の、概要・解説・ポイント・デザインフローまで、幅広く学べる良本です。
企業・デザイナーともに参考になる内容なので、おすすめです。
紹介4:【デザイナー向け】「売る」から「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義
>「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義
商品やサービスの魅力を発見するための、「審美眼」が養える本です。
強いブランドとは、商品やサービスの「らしさ」が明確に打ち出されている状態をさします。
デザインに少しだけ詳しいビジネスマンが、読むとおもしろいかも。
紹介5:【デザイナー向け】スタイル別ブランディングデザイン
ブランディングで制作されたアイテムが、山のように掲載されている「神本」です。
6,000円と高額で足踏みしますが、マジで買うべきです。
デザイナーなら、アイデアの源として絶対もつべき。
6:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
まわりに相談する人がいない方は、LINE@から無料で個別相談のやりとりができます。
必要なときに、ぜひご自由にご活用ください(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日