こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月40〜50万くらい稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
早速ですが、今回のコンテンツはこんな感じ。
本記事の内容
1:【月3万PV】目標はグラフィックデザイナーが参考になるブログ運営を。
2:【裏目標】フリーランスのグラフィックデザイナーが、希望をもてるブログに【不労所得】
3:【事実】グラフィックデザイナーになるメリットとデメリットを解説。
今回は雑記ブログなので、寝転びながら読んでいただいてOKです(`・ω・´)ゞ
1:【月3万PV】目標はグラフィックデザイナーが参考になるブログ運営を。
去年の10月末からはじまった「デザインのコツ。」ですが、運営5ヶ月目で、月間PV数が3,000PVを達成することができました。
※10月時点で、「14,000PV」を達成しました(`・ω・´)ゞ
実は、PV数が上昇していることに気づいたのはつい最近。
「月間で1,300人も見てくれてる!」
というのが正直な感想でして、この場を借りて、感謝のことばを送らせていただきたいです。
すこしでも、デザインビギナーの役に立てばいいなー。と思いながら書いていたので、こんなに多くの人に読んでいただいていたことに、感謝感謝です。
これを機に、こんな目標を立てました。
1:デザイナーとして稼ぐためのノウハウをお届けする。
2:デザインビギナーでも「文字組み・レイアウト」が簡単にできるマニュアル本を執筆する。
3:デザインビギナーでも分かりやすい、Youtubeを使ったレクチャー動画を公開する。
こんな感じです。
くわしく説明します。
目標1:デザイナーとして稼ぐためのノウハウをお届けする。
これまでと同じく、分かりやすいデザインノウハウの情報を発信し、グラフィックデザイナー・webデザイナーとしてスキルアップできる記事を無料で提供していきます。
また、「独学でグラフィックデザイナーになる方法」「独学でwebデザイナーになる方法」のコンテンツも、さらに増やし、独学でデザイナーになりたい方のバックアップも行います。
目標2:デザインビギナーでも「文字組み・レイアウト」が簡単にできるマニュアル本を執筆する。
有料noteで公開します。
執筆する理由はシンプル。
たぶん世の中のデザイナーも感じたことがあるはず。
行間や文字間隔など、数字を使ってごちゃごちゃ解説されてますが、結局どうやってデザインすればいいか、非常に分かりづらいです。
今回執筆している資料は、ポイントを5つくらいにしぼり、デザインビギナーでもかんたんに実践できる内容です。
価格は、初回限定で980円くらいをイメージしています。
目標3:デザインビギナーでも分かりやすい、Youtubeを使ったレクチャー動画を公開する。
音声または動画形式でのレクチャーコンテンツを発信します。
具体的には、業務中や移動中に、耳で学べるコンテンツを制作予定。
例えばこんな感じ。
・著作権の話を、作業中に聞きながら学べる。
・プレゼンのコツを、移動中に聞きながら学べる。
・休みの日に、デザインの具体的なやり方を、観ながら学べる
などなど。
デザインの具体的なやり方は、IllustratorやPhotoshopの操作画面をとおしてレクチャーする予定です。
デザインビギナーの方は、お楽しみに(`・ω・´)ゞ
以上が、今後の取り組み予定です。
今年度はまず、月間3万PVを目指し、デザイナーの方に役立つ情報を発信していきたいと思います。
とはいえ、ブロガーレベルでいうと「脱初心者レベル」のPV数なので、まだまだこれからです(`・ω・´)ゞ
これからも温かい目で見守っていただくとうれしいです。
2:【裏目標】フリーランスのグラフィックデザイナーが、希望をもてるブログに【不労所得】
このブログの優先は、「デザインビギナーの役に立つ情報を発信すること」が最優先です。
が、裏目標として、「ブログ収入で生活費を稼ぐ」も加えようと思います。
理由は次のとおり。
・せっかく3,000PVを達成したから、さらに上に行きたくなった。
・世の中のグラフィックデザイナーの希望の灯になれれば。
こんな感じです。
理由1:せっかく3,000PVを達成したから、さらに上に行きたくなった。
すみません、僕の勝手な私利私欲です。
冒頭でも述べましたが、3,000PVは、ブロガーの中で脱初心者レベルくらいです。
しかし、多くの人は3,000PV手前で離脱し挫折しほとんどが消えていくそう。
そして、生き残った人は大きなサイトに成長する可能性を秘めているそうです。
このことはいろんなブロガーさんのサイトでもお話しされています。
繰り返しますが、このブログの優先順位は、「デザイナーの役に立つ情報を発信すること」が最優先です。
ただ、このままの現状維持も、勿体ないので、さらに上の「月間30,000PV」を目指したいと思います。
達成できたときは、あらためてご報告しますね(`・ω・´)ゞ
理由2:世の中のグラフィックデザイナーの希望の灯になれれば。
僕はフリーランスで働くことを推奨していますが、デメリットもあります。
それは「固定収入の不安定さ」です。
なんかかんか言っても、この部分は独立を目指すデザイナーにとって大きな不安材料なはず。
なので、これを機に「ブログで固定収入を増やす方法」を自身で確立し、成功すれば皆さんに無料で発信していこうと考えています。
これで、独立の不安さは解消できますよね。
以上が、裏目標を設定した理由です。
もし成功すれば、これを読んでいるデザイナーさんの希望になるはず。
読者の皆さんは、人体実験と思って、のんびり「デザインのコツ。」をご覧になっていてください(`・ω・´)ゞ
まずはがんばって「月30,000PV」を目指します!
3:【事実】グラフィックデザイナーになるメリットを解説。
これを機に、グラフィックデザイナーになるメリットを再度紹介します。
メリットを把握しておけば、これからのモチーベション維持に役立つはず。
グラフィックデザイナーになるメリット1:自力で稼ぐ力が身につく。そして、楽しくなる。
普通のサラリーマンでは決して身につかない、唯一無二の力です。
そして、自力でお金が稼げると、控えめに言って、かなり楽しいです。
僕はデザイナーになる前、小売業に務めており、普通のサラリーマンとして働いていました。
そのころは、どれだけがんばってもわずかなバックしかないことに、強い憤りを感じていました。
しかしフリーランスになると、頑張った分だけすべて自分の取り分となり、「こんなにお金もらえるの?!」と、驚いたことを鮮明に覚えています。
グラフィックデザイナーは多忙できつい職業ですが、それと引き換えに大きな力を得ることができます。
先日、仕事の受注をした時の体験談をまとめました。
すこし稼ぐイメージがつくはず。
これからグラフィックデザイナーを目指す方は、間違った選択でないと思います。
グラフィックデザイナーになるメリット2:モテる職業はクリエイターらしい。
事実として、物を生み出すクリエイターに異性は魅力を感じるそうです。
売れないミュージシャンやアーティストが意外とモテるのも納得ですね。
モテたい方は、フラフィックデザイナーを目指しましょうw
グラフィックデザイナーになるメリット3:問題解決能力が身につく。
グラフィックデザイナーは、物事の本質を見抜くことが仕事なので、本質を見極める眼が養えます。
そのため何か問題にぶつかったときに、問題となっている本質を見抜きやすくなります。
ちなみに、本質を見抜く目は「アイデアの発想方法」と直結しています。
こちらの記事で紹介しているので、読んでおくことをおすすめします。
グラフィックデザイナーになるメリット4:自分が作ったものが世の中に出るとうれしい!
例えば自分の作った看板やチラシが世に出まわると、なんとも言えない喜びに包まれます。
これはグラフィックデザイナーだけの醍醐味ですよね。
ちなみに僕が最初にデザインしたものは会社のロゴマークでして、12年たった今も使われています。
グラフィックデザイナーになるメリット5:独立したら自由になれる。
ぶっちゃけこれが一番のメリットかと。
先でも述べましたが、自分で稼げるようになると会社に依存しなくて済みます。
そして、変な上下関係で神経をすり減らしたり、リストラに怯えることもなくなります。
以上が、グラフィックデザイナーになるメリットです。
しつこいようですが、グラフィックデザイナーは多忙できつい職業です。
しかし、それと引き換えに大きな力を得ることができます。
「デザインのコツ。」は、これからグラフックデザイナーを志す方を全力でサポートいたします(`・ω・´)ゞ
✔︎LINEからかんたんに、質問・相談を送れるようになりました。
この度デザインのコツでは、
「LINE@公式アカウント」を取得しました。
個別にメッセージが送れるサービスです。
やりとりの内容は、他の人から見れないようになっています。
また、やりとりの開始は僕側からメッセージを送れない仕組みになっていますので、安心してメッセージをお送りください。
今後とも、デザインのコツをよろしくお願いいたします。
5:まとめ
というわけで今回は以上です。
「デザインのコツ。」は、これからも良質なコンテンツをたくさん提供していきます。
これからもよろしくおねがいします(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日