クライアントが無茶振りする原因と、解決策を知りたい人向け。
「クライアントが無茶振りしてくる原因って何?」
「無茶振りを解決する、デザインの修正方法をおしえてほしい。」
「無茶振りで溜まったストレスを、解消する方法を知りたい。」
こんな悩みを解消していきます。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、クライアントの無茶振りによるストレスが軽減できるはず。(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【修正指示】クライアントが無茶振りしてくる原因を解説。
2:クライアントからの無茶振りを解決する、デザインの修正方法を紹介。
3:クライアントからの無茶振りで溜まったストレスを解消する、webサイトを紹介。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今日のお話は「クライアントが無茶振りする原因と解決方法」について。
僕も昔は、だいぶこのようなクライアントにお世話になってきました(笑
例えば、ちょっとしたテキストベースの資料に「20校」くらい修正したりなど。
※制作金額は15,000円くらいで…
今回は、過去の経験談も踏まえながら、
「クライアントが無茶振りする原因と、その解決方法」をレクチャーしていきます。
1:【修正指示】クライアントが無茶振りしてくる原因を解説。
無茶振りしてくる原因はこの3つ。
1:デザインの発注方法や進行方法を理解していない。
2:単純に何も考えていない。
3:中途半端にデザインの知識を持っている。
ひとつずつ解説します。
無茶振りの原因1:デザインの発注方法や進行方法を理解していない。
そもそも、デザインの発注方法や進行方法を理解してないです。
例えばこんなかんじ。
・イメージの伝え方がわからない。
・デザインの作業工数がどれだけ必要かわからない。
・デザイナーがデザインにどれだけ神経を使っているか知らない。
そもそもの部分ですね。
ただし、これが原因のクライアントは、少し同情する部分もあります。
と言うのも、僕はデザイナーになる前、普通の事務系会社員をしていました。
そして、外部のデザイナーにチラシなどを発注する際、このタイプのクライアントでした。
考えれば簡単ですが、どれだけデザインが大変かって、素人が分かるはずないですよね。
現に僕も、どのようにデザイナーに発注をして、どの程度まで修正依頼をしていいかが、まったくわかりませんでした。
自責の念で言うなら、きちんとリードしていないデザイナー側の責任でもあります。
「クライアントはデザインの素人」という認識をもつことをおすすめします。
無茶振りの原因2:単純に何も考えていない。
この手のクライアントの特徴はシンプル。
シンプルですね。
このタイプのクライアントは、話に一貫性がないのも特徴です。
例えば、下記の感じ。
・3日前の修正→ここの帯色は赤にしてください。
・2日前の修正→やっぱり青にしてください。
・1日前の修正→僕は黄色が好きなので黄色にしてください。
・デザイナー→(´・ω・`)ショボン
多分、普段の仕事も残念なはず。
あえて多くを語りませんが、この手のタイプははやく案件を終わらせることだけをおすすめします。
無茶振りの原因3:中途半端にデザインの知識を持っている。
この手のクライアントはこんなことを言ってきます。
・「デザインは、修正を積み重ねることで良くなるのだ!」
・「このロゴマークって黄金比は使ってるの?」
こんなかんじ。
素人が使うセリフではなく、デザイナー側が使っていい言葉ですね。
これもあえて多くを語りませんが、この手のタイプも案件をはやく終わらせることだけを考えましょう。
以上がクライアントが無茶振りしてくる3つの原因です。
1つ目の原因は、デザイナー側の原因として考える必要があり、2つ目と3つ目の原因はクライアントに責任があります。
次に解消方法を紹介します。
2:クライアントからの無茶振りを解決する、デザインの修正方法を紹介。
おすすめの修正方法はつぎの3つ。
・クライアントの要望する修正量を70%に抑える。
・自責の念で、甘んじて無茶振りを受け入れる。
・クライアントの要望とおりにデザインを修正する。
ひとつずつ解説します。
無茶振りの解決方法1:クライアントの要望する修正量を70%に抑える。
手順はこんなかんじ。
1:見た目をおしゃれにしてあげる。
↓
2:修正する要望を70%くらいまで叶えてあげる。
↓
3:自分がベストと思う内容を、少しだけ加える。
こんなかんじ。
これをやることのメリットは次のとおり。
無茶振りの修正依頼で1番嫌なことは、あきらかに悪くなることを受け入れて修正する場合。
例えば自動販売機の「あったか~い」の赤色を「青色」に変更する場合など。
あきらかにNGですよね。
デザイナー側としては正しいデザインをしたいはずなので、かなりイライラするはず。
その場合は、この方法で少しリカバリーできます。
ちなみにこの時、クライアントとデザイナーの頭の中はこんな感じになります。
【クライアントの頭の中】
1:見た目をおしゃれにしてあげる。
→「お!かっこよくなってるじゃん!やっぱデザインはカッコよくなきゃね!」
2:修正する要望を70%くらいまで叶えてあげる。
→「100%なおってないな…でもかっこいいから良しとするか!」
【デザイナーの頭の中】
3:自分がベストと思う内容を、少しだけ加える。
→「100%正しいデザインでないけど、一矢報いた。できることはやった!」
こんなかんじ。
すべての案件でうまくいくとは限りませんが、経験上わりと効果はありました。
お互いWinwinになる方法なので、やってみたい方はぜひ(`・ω・´)ゞ
無茶振りの解決方法2:自責の念で、甘んじて無茶振りを受け入れる。
または、もう一度ヒアリングすることをおすすめします。
冒頭でもお話ししましたが、無茶振りの全てが、クライアントに責任があるとは限りません。
きちんと案件のヒアリングをできていないディレクター・デザイナーにも責任があります。
ちなみにヒアリングがうまくできていないと、デザインアイデアが浮かばない原因にもなります。
下記の記事でくわしく説明しているので、お時間のある方はぜひ。
また、クライアントはきちんと要件を汲み取ってくれないデザイナーにイラだっている場合があります。
デザインできないデザイナーに該当していないか、セルフチェックしておくのもおすすめです(`・ω・´)ゞ
無茶振りの解決方法3:クライアントの要望とおりにデザインを修正する。
最初で話した原因の「2番目・3番目」に該当するクライアントは、
甘んじて無茶振りを受け入れましょう。
受け入れる理由もシンプル。
こんなかんじ。
経験上、どれだけ説得しても理解できません(笑
納期が存在する限り、無茶振り案件はいつか必ず終わるので、嵐が過ぎ去るのをおすすめします(`・ω・´)ゞ
以上がクライアントからの無茶振りを解決する解消方法です。
とはいえ、無茶振りにストレスが溜まっているはず。
その解消方法をつぎに紹介します(`・ω・´)ゞ
3:クライアントからの無茶振りで溜まったストレスを解消する、webサイトを紹介。
クライアントの無茶振りで受けたストレスを解消するコツは次、のとおり。
「そうそう!自分と同じだ!」となり、わりとココロが和みます(笑
同じ境遇のデザイナーの話が読めるサイトを2つ紹介しておきます。
webサイト1:僕のおすすめは、「ドロップシャドウをかけてください(黒背景に)」
タイトルみたいな話が多数書かれています。
中には、「妖精をもっと本物っぽくしてください」みたいな無茶振りもありました(笑
わりとこころが和みますよ。
webサイト2:フリーランスの目線でクライアントの無茶振りを紹介。
先ほどのサイトよりも、もっと詳細な内容が書かれています。
記事の内容はフリーランス目線で書かれているので、フリーランスで無茶振りクライアントに困っている方におすすめです。
4:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
まわりに相談する人がいない方は、LINE@から無料で個別相談のやりとりができます。
必要なときに、ぜひご自由にご活用ください(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日