デザイン作業を「効率化する方法」を知りたい人向け。
「デザイン業務を効率化できる1日のスケジュール管理を教えて欲しい」
「デザイン業務を効率化できない理由って何?」
こんな悩みを解消していきます。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、ちょこっと生産性がUPできるはず。(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【原因】デザインを効率化できない理由を解説。
2:【解決方法】デザインを効率化できる、1日のスケジュール管理方法を紹介。
3:デザインの制作時間を早める方法を紹介。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今日のお話は、「デザインの作業を効率化させるスケジュールの組み方」について。
デザイナーって、「忙しいわりに制作時間が少ない」ですよね。
僕も昔は制作時間に追われまくっており、常にストレス状態でした。
今回は、そんな過酷な現場で働くデザイナーのためのお話です。
1:【原因】デザインを効率化できない理由を解説。
効率化できない原因は、下記の3つ。
・デザインの基礎が身についていない。
・「イメージする作業」と「論理的に考える作業」が混在している。
・1日のスケジュール管理・組み方が、圧倒的に下手。
こんなかんじ。
ひとつずつ解説します。
効率化できない原因1:デザインの基礎が身についていない。
デザインの基礎が身についていないと、作業が遅くなる原因になります。
理由は、下記のとおり。
こんなかんじ。
当たり前すぎる話ですが、世の中のあらゆる「基礎」は、
先人たちが失敗を重ねて導き出した「成功法」のことです。
つまり、こういうこと。
・成功法(デザインの基礎)を知る。
↓
・実践する。
↓
・間違いが少なくなる。
↓
・作業が早く終わる。
こんなかんじ。
成功法を知らないわけですから、正しい答えを導くのに時間がかかるのは当然ですよね。
なので、基礎を身につけていないデザイナーさんは、かなりもったいないことをしているなと。
まずは基礎を身につけることをおすすめします。
効率化できない原因2:「イメージする作業」と「論理的に考える作業」が混在している。
ちょっと分かりづらいですよね。
例えると、下記のみたいな作業。
・レイアウトを考えながら、ライティングする。
・デザイン作業と校正作業が、頻繁に交互する。
・ラフを描きながら、デザインコンセプトを考える。
こんなかんじ。
上の内容を「イメージする作業」と「論理的に考える作業」に分けると、下記みたいになります。
【イメージする作業】
・レイアウトを考える
・デザイン作業
・ラフを描く
【論理的に考える作業】
・ライティング
・文字校正
・コンセプトを考える
こんな感じ。
ご存知の方も多いと思いますが、人間の脳みそは「右脳と左脳」でできています。
そして、役割はまったく異なります。
・右脳→感覚的に考える。
・左脳→論理的に考える。
また、「イメージする作業」と「論理的に考える作業」が混在していると、
こうなります。
そもそも右脳と左脳を同時に動かすと、効率が悪くなるのは当然ですよね。
業務はできるだけ、イメージする作業と論理的に考える作業を分けることをおすすめします。
効率化できない原因3:1日のスケジュール管理・組み方が、圧倒的に下手。
今回のメインテーマです。
作業を効率化できていない人は、大体、「1日のスケジュール管理・組み方」が上手くありません。
ちなみに、スケジュールの組み方が下手な人の特徴は、こんなかんじ。
こんなかんじ。
ご存知の人も多いと思いますが、
人の脳みそは「稼働しやすくなる時時間帯」と「稼働しない時間帯」があります。
デザイナーは脳みそをフル稼働させる職業なので、
これを無視すると作業の生産性は上がりません。
次に、具体的な1日のスケジュール管理・組み方を解説します。
2:【解決方法】デザインを効率化できる、1日のスケジュール管理方法を紹介。
おすすめする1日のタイムスケジュールは、こんな感じ。
9時~12時:その日で1番重要な作業をする。
12時~15時:自分が楽しいと思える作業をする。
15時~18時:打ち合わせなど、人と関わる仕事をする。
18時~22時:頭を使わない雑務する。
22時~:作業不可。
理由をすこし説明します。
9時~12時:その日で1番需要な作業をする。
理由はシンプル。
・脳みそが1番動いている状態だから。
ここでのポイントは次のとおり。
先に紹介しましたが、右脳と左脳を同時に動かす作業は、圧倒的に効率が悪く疲れます。
1日に1回しかないゴールデンタイムを、より効果的に活用しましょう。
12時~15時:自分が楽しいと思える作業をする。
おすすめする理由も、シンプル。
・12時〜15時は、1番眠くなりやすい時間帯。
・なので、一番目が覚める作業をすべき。
こんなかんじ。
昼食後は圧倒的に眠くなりやすいので、楽しい作業をして眠気を冷ますのがおすすめです。
僕はだいたいこの時間は、「デザイン作業」にあてています。
わりとおすすめですよ(`・ω・´)ゞ
15時~18時:打ち合わせなど、人と関わる仕事をする。
特におすすめなのは、「クライアントへのプレゼン」です。
プレゼンをすすめる理由も、シンプル。
OKが出る原理もシンプル。
・クライアントのテンションがハイになっている。
・クライアントの判断能力が低下してきている。
ちょっとずるい方法ですが、効果ありです。
この方法は、下記のサイトでも紹介されています。
>【相手を説得する18の方法|心理テクニックでYESを引き出す秘訣】
自分の提案を通したかったり、打ち合わせをコントロールしたい方は、
15時~18時がおすすめです(`・ω・´)ゞ
18時~22時:頭を使わない雑務をする。
雑務をする理由は、シンプル。
事実として、生産性はほぼ「ゼロ」です。
ちなみに、この時間帯でおすすめの雑務は、下記のとおり。
・写真のレタッチや切り抜き
・データ整理
・メールの返信
・明日のスケジュール管理
・デザインに使用する素材収集
・参考になりそうなデザイン探し
こんなかんじ。
かなり軽めの作業です。
これらの作業は翌日作業する「下準備」になるので、けっして手を抜いてるわけではないです(`・ω・´)ゞ
18時から22時の間は、頭を使わない雑務をすることをおすすめします。
22時~:作業不可。
絶対に作業してはいけない時間帯です。
理由もシンプル。
・完全に頭が動いていないから。
・的外れのデザインができる可能性がある。
いいこと無しです。
また、「的外れのデザインができる原因」もシンプル。
けっこう経験した人も多いかと。
人によっては深夜に作業がはかどる人もいますが、
深夜に出来上がったものを翌朝に見ると、「あんまよくないな…」と感じた人も多いはず。
これは深夜のハイなテンションになってデザインしていることが原因です。
ちなみに、深夜作業の非効率さは佐藤可士和さんの超整理術でも紹介されていました。
以上が、デザインを効率化できる、1日のスケジュール管理・組み方です。
これを見ているクリエイティブディレクター・アートディレクターの方は、デザイナーさんためにも効率化できるスケジュールを組んであげてくださいね(`・ω・´)ゞ
3:デザインの制作時間を早める方法を紹介。
デザインの制作時間を早める方法を、下記の記事で紹介しています。
先にネタバレしますが、制作時間が遅くなる原因はつぎの5つ。
1:デザインの方向が固まってない中で制作を進めようとしている。
2:デザインの基礎が身についていない。
3:パソコンの操作が遅い。
4:上司にデザインラフを見せていない。
5:作業中に不要な横槍や邪魔が入る。
そして、1番手っ取り解決早いのは「邪魔な雑音を消す」ことです。
だいたい3分くらいで読めるので、ぜひご一読を(`・ω・´)ゞ
4:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
まわりに相談する人がいない方は、LINE@から無料で個別相談のやりとりができます。
必要なときに、ぜひご自由にご活用ください(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日