デザインラフの書き方を知りたい、新人デザイナー向け。
「先輩からデザインラフを書けと言われて困っている。」
「デザインラフを書く意味ってなに?」
「デザインラフの書き方を教えて欲しい。」
こんな悩みを解消していきます。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、デザインラフの書き方が理解できるはず。(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【事実】デザインラフの書き方は、覚えても意味がありません。
2:【新人あるある】デザインラフの書き方が分からない原因を解説。
3:【書き方は重要じゃない!】デザインラフが重要な理由。
4:【効率もUP】おすすめのデザインラフの書き方を解説。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今日のお話は、「デザインラフの書き方」について。
特に新人の頃は、ラフの書き方で迷いますよね。
今回は結論から言うと、デザインラフの書き方は覚えても意味がありません。
必要なのは、デザインラフを書く意味を理解すること。
今回はわりと「新人デザイナーにあるあるなお話」です(`・ω・´)ゞ
1:【事実】デザインラフの書き方は、覚えても意味がありません。
意味ない理由は、1つだけ。
すみません、わりと事実です。
少し解説します。
✔︎【事実】そもそも、デザインラフの正しい書き方は存在しません。
わりと事実です。
理由もシンプル。
こんなかんじ。
実際に画像検索でググってみればわかりますが、デザイナーによってラフの書き方は「さまざま」ですよね。
ちなみにデザインラフで共通して使う図形はこれくらい。
・本文→線で表現。または「Z」で書く。
・タイトル部分→四角で囲む。※実際に仮タイトルも書いたりする。
・掲載写真→四角の中にバツ印で表現。
かんたんですね。
投げやりな言い方になりますが、上の3つさえ抑えれば、あとは我流で書けばOKです。
新人デザイナーには期待はずれかもしれませんが、デザインラフには決まった書き方がないので勉強するだけムダです。
勉強するなら、別のスキルを磨きましょう(`・ω・´)ゞ
2:【新人あるある】デザインラフの書き方が分からない原因を解説。
書き方が分からない原因は、シンプル。
こんなかんじ。
少し解説します。
✔︎書き方がわからない原因は、単純に現場経験が少ないだけ。
先に述べたとおり、デザインラフには決まった書き方が存在しません。
そのため、世の中のデザイナーは下記の方法で書き方を覚えます。
現場経験が少ないのであれば、
見よう見まねで書いたこともないので、書き方がわからないのも当然ですよね。
ちなみに僕も新人の頃は、デザインラフの書き方がわからなくて困っていました。
が、自然と勝手に書けるようになりました(笑
書けるようになった理由もシンプル。
単純ですね。
はじめのうちはデザインラフの書き方は、分からなくて当たりまえです。
先輩のマネをすると必ず書けるようになるので、新人デザイナーの方はご安心を(`・ω・´)ゞ
3:【書き方は重要じゃない!】デザインラフが重要な理由。
手を返すようですが、デザインラフはデザイン制作においてとても重要です。
理由は下記のとおり。
・クライアントや上司との認識のズレがなくなる。
・レイアウトスキルが上達しやすくなる。
ひとつずつ解説します。
重要な理由1:デザイン案の方向性にズレがなくなる。
これが一番重要ポイントです。
そもそもデザインラフを書く目的は、デザイン案の方向性にズレがないかを、クライアントや上司と確認するためです。
なので、方向性を認識し合うことができるのであれば、デザインラフのクオリティは極端な話、低くてもOK。
世の中のデザインラフの完成度に、バラツキがあるのはそのためですね。
新人デザイナーの場合は、デザインラフを書く目的を明確にして書くことがおすすめです。
重要な理由2:レイアウトスキルが上達しやすくなる。
デザインラフは、レイアウトスキルを身につけるのに、かなり有効です。
有効な理由は、下記のとおり。
・ラフを上司に見せる。
↓
・修正の出し戻しが回数が増える。
↓
・出し戻しの回数が増えるということは、上司の知識をもらってるのと同じ。
↓
・結果、レイアウトのスキルが磨かれる。
こんなかんじ。
上司にラフを見せることがポイントです。
考えればかんたんですが、ラフの段階で確認してもらえれば、アドバイスをもらえる回数が増えますよね。
すこし話は変わりますが、
最近の若いデザイナーさんは、デザインラフを書かず、すぐにデザインしようとします。
ですが、それは絶対NG。
理由は次のとおり。
・デザインできた気になる。(ベテランから見ると、しょぼい)
・できた気のままなので、スキルがアップしてない。
わりと多くのデザイナーが陥っています。
ちなみに、僕たちが普段使っているIllustratorは、素人がデザインしても、ある程度まで美しく仕上がるようにできています。
そのため、なんとなくの見切り発車でも簡単にデザインできてしまい、「なぜ美しいのか」を論理的に説明できなくなってしまいます。
ラフの場合、文字の大きさやレイアウトを考える必要があるので、上で話した「なんとなくデザインできた」という現象が起きにくくなります。
なので、デザインラフを事前にきちんと書くことは、かなり重要になります。
以上が、デザインラフ が重要な理由です。
最後に、おすすめのデザインラフの書き方と手順をレクチャーします。
4:【効率もUP】おすすめのデザインラフの書き方を解説。
おすすめの書き方と手順はこんな感じ。
1:ワードで原稿を書き出す。
2:掲載しなければならない「必須要素」をまとめる。
3:デザインラフを書く。
ひとつずつ解説します。
1:ワードで原稿を書き出す。
新人のうちは、ラフを書く前にワードで原稿を書き出すことをおすすめします。
理由は下記のとおり。
こんな感じ。
ワードで原稿を書くと、強制的に掲載内容を順序立てて書くことになります。
そのため、掲載すべき情報が、頭の中で整理されやすくなります。
2:掲載しなければならない「必須要素」をまとめる。
ワードで原稿をまとめたら、掲載に必要な情報をピックアップすると、スムーズにラフ作りにとりかかることができます。
ちなみに、ポスターとチラシでは必要情報は異なります。
必要情報がわからない人は、下の記事にまとめているので、お時間のあるときにぜひご一読を(`・ω・´)ゞ
3:デザインラフを書く。
ここまでできたら、あとはラフを書くだけです。
先にも述べましたが、デザインラフの書き方はつぎのとおり。
すみませんが、デザインラフの書き方を身につけるにはこれが一番手っ取り早いです。
ちなみにデザインを独学していたり、頼りになる上司がいない人は、次のやりかたでOK。
・ググってでてきたラフを真似して書く。
これだけでOK。
デザインラフを書く目的は、上司やクライアントとの認識のズレをなくすためです。
なので、それを満たせれば、極端な話クオリティは低くてもOKです。
以上がデザインラフの書き方と手順です。
どうしても不安な方はメッセージで質問を受け付けているので、お気軽にご連絡ください(`・ω・´)ゞ
5:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
まわりに相談する人がいない方は、LINE@から無料で個別相談のやりとりができます。
必要なときに、ぜひご自由にご活用ください(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日