webデザイナーになるための学習時間を知りたい人向け。
「webデザイナーになるためにはどれくらいの学習時間が必要なの?」
「独学でwebデザイナーになれるの?」
「よく3ヶ月とか1年でwebデザイナーになれるって言うけど本当?」
こんな疑問や悩みを解消していきます。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、webデザイナーになる学習時間と独学方法が理解できるはず。(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:独学でwebデザイナーになる学習時間は、3ヶ月や1年では無理な理由。
2:webデザイナーになるために必要な学習時間が、1年半の理由。
3:独学でwebデザイナーになる方法を解説。【学習時間は1年半】
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今回は、「webデザイナーになるために必要な学習時間」について。
今回は結論から言いますが、
「3ヶ月や1年の学習期間では、webデザイナーになれません」
ですが、独学でもwebデザイナーにはなれます。
今回は、過去の経験を話しながら、
短期学習でwebデザイナーに慣れない理由と、webデザイナーになれるおすすめ方法をレクチャーしていきます。
1:独学でwebデザイナーになる学習時間は、3ヶ月や1年では無理な理由。
webデザイナーになろうと頑張っている方はすみません…
ですが、わりと事実です。
なれない理由は、下記の3つ。
・学習時間以前に、客観的に考えてそもそも無理。
・webデザイナーは学習範囲が広く、時間がかかる。
・webデザイナーは技術職だから、学習時間が多くなる。
ひとつずつ解説します。
理由1:学習時間以前に、客観的に考えてそもそも無理。
これを読んでいる人は、本当にwebデザイナーになろうと努力している方なのだと思います。
ですが、一度客観的に考えましょう。
「3ヶ月や1年じゃ無理なのでは?」と、心のどこかで感じていませんか?
ちなみに、3ヶ月や1年でwebデザイナーになれると勘違いする理由は下記のとおり。
たぶん、いろんなwebサイトやメディアが「webデザイナーになるのは簡単です」と言ってることが原因です。
彼らは教材を売りたがっているので仕方ありませんが、
現役のプロデザイナーは「短期間でなるのは無理ですよ」と、口を揃えて言うはず。
信憑性の一つをあげると、僕は独学でデザイナーになりました。
が、経験上3ヶ月や1年でwebデザイナーになるのは不可能でした。
まずは現実を受け入れて、webデザイナーまでの正しい道のりを歩むのをおすすめします。
理由2:webデザイナーは学習範囲が広く、学習時間が多くかかる。
webデザイナーの学習範囲は、ざっとこんな感じ。
・Illustratorの操作習得
・Photoshopの操作習得
・グラフィックデザインの基礎知識習得
・プログラミングの技術把握
・実際にwebデザインを作る作業。
・SEO・アクセス解析の知識習得。
一見簡単そうですが、一つひとつが、とてもヘビーです。
これを3ヶ月で割るとこんなかんじ。
・Illustratorの操作習得→15日
・Photoshopの操作習得→15日
・グラフィックデザインの基礎知識習得→15日
・プログラミングの技術把握→15日
・実際にwebデザインを作る作業→15日
・SEO・アクセス解析の知識習得→15日
計:90日
つまり、それぞれを2週間たらずで習得する感じ。
冷静に考えると、ムリゲーですよね。
これを読んでいる方は、すでに就職していたり、デザインを副業にしたい主婦の方も多いはずなので、1日の平均時間は3時間くらいしか確保できないはず。
現実的にしんどいですよね。
繰り返しますが、短期間でwebデザイナーになるのはムリゲーなので、学習スケジュールの見直しをおすすめします。
理由3:webデザイナーは技術職だから、学習時間が多く必要。
webデザイナーに限らず、デザイナーは「技術職」です。
大工さんや画家・陶芸家と似た感じ。
美的センスも問われるので当然ですよね。
なので、学習時間もそれなりにかかります。
短期間でなるには無理な職業なのです。
以上が3ヶ月や1年でwebデザイナーになるのが無理な理由です。
手のひらを返すようですが、短期間では無理でも「独学でwebデザイナーになることは可能」です。
僕が実際にそうでした。
次の項で、僕がおすすめする「webデザイナーになるために必要な学習時間と独学方法」を紹介します。
2:webデザイナーになるための必要な学習時間が、1年半の理由。
1年半の学習時間の内訳はこんな感じ。
・Illustrator・Photoshopの操作習得→約4ヶ月
・グラフィックデザインの基礎知識→約4ヶ月
・プログラミングの技術把握→約1ヶ月
・実際にwebデザインを作ってみる→約7ヶ月
・SEO・アクセス解析の知識→約2ヶ月
それぞれの学習ポイントを解説します。
学習手順1:Illustrator・Photoshopの操作習得→約4ヶ月
学習のポイントはこんなかんじ。
基本的にこれだけでOK。
IllustratorとPhotoshopは、使い続ければ基本的に慣れます。
なので、市販本を一冊しっかりやり込んで、あとは実際に操作しながら習得するのが効率がいいです。
学習時間はだいたい4ヶ月を目安にしておけばOKです。
学習手順2:グラフィックデザインの基礎知識→約4ヶ月
学習のポイントはこんなかんじ。
・「レイアウトの基本」を学ぶ。
・「文字組みの基本」を学ぶ。
・「配色の基本」を学ぶ。
・「デザインの意味」を学ぶ。
この4つを中心に勉強しましょう。
つまり、グラフィックデザインの基本です。
グラフィックデザインの基本を学ぶと良い理由も、シンプル。
事実、格段にアップします。
全項目のなかで2番目くらいに重要なので、学習時間は4ヶ月くらいみておきましょう。
学習手順3:プログラミングの技術把握→約1ヶ月
学習のポイントはこんなかんじ。
プログラミングをせずwebデザインだけしたい方は、これくらいでOKです。
だいたい1ヶ月もあれば学習できるかと。
学習手順4:実際にwebデザインを作ってみる→約7ヶ月
学習のポイントはこんなかんじ。
学習項目の中で、一番時間をかけるべき項目です。
理由は下記のとおり。
例えると、泳ぎ方のフォームを地上で覚えても、水の中に入らないと意味ないかんじ。
学習時間を7ヶ月としていますが、それ以上でも少ないくらいです。
学習手順5:SEO・アクセス解析の知識→約2ヶ月
これは強制ではないですが、webデザイナーとして生涯現役を貫きたいなら学ぶべき。
学習のポイントはこんなかんじ。
ちなみに僕も、この方法でSEOスキルを習得しました。
このおかげで、全ての記事ではありませんが、狙ったキーワードで特定の記事を上位表示できるようになりました。
例えば、「ポスター_デザイン」などで検索すると1〜2位で下記の記事が表示されます。
ちなみに「ポスター_デザイン」のキーワードは、検索数が1万回超のキーワードです。
独学でもSEOスキルを身に着けることは可能です(`・ω・´)ゞ
以上が、webデザイナーになるために必要な学習時間です。
1年半は最短時間なので、これ以上に時間がかかっても問題ありませんよ(`・ω・´)ゞ
3:独学でwebデザイナーになる方法を解説。【学習時間は1年半】
最後に、「独学でwebデザイナーになる方法」の記事を紹介して終わります。
先に述べた「学習時間の目安」に加え、「おすすめのスクール情報」「独学におすすめの書籍紹介」も紹介しています。
3分くらいで読めるので、気になる方はぜひ(`・ω・´)ゞ
4:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
まわりに相談する人がいない方は、LINE@から無料で個別相談のやりとりができます。
必要なときに、ぜひご自由にご活用ください(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日