webデザイナーになるのに、資格は必要なのか知りたい方向け。
「webデザイナーになるには、資格って必要なの?」
「webデザイナーの資格を取得するメリットってなに?」
こんな悩みを解消していきます。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、「webデザイナーになるための道」が少し見えるはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:webデザイナーになるには、資格は必要ない理由。
2:webデザイナーの資格を取得するメリットを解説。
3:【資格不要】独学経験者が教える、webデザイナーになる方法を紹介。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
独学でデザインを勉強し、デザイン事務所に就職→フリーランスとして暮らしています。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今回のお話は「webデザイナーになるのに資格は必要か」について。
この記事を見ている方は、「学生・社会人がwebデザイナーになる方法が知りたい」「webデザイナーに転職したい」人が多いはず。
今回は僕の独学時代の経験を踏まえ、「webデザイナーになるために必要な道順」をレクチャーします。
1:webデザイナーになるには、資格は必要ない理由。
理由はつぎの3つ。
・採用企業は資格の有無を見ていない。
・webデザイナーの良し悪しは、資格の有無ではなく、作品で判断される。
・資格を取得しても、スキルアップに直結しない。
ひとつずつ解説します。
理由1:採用企業は資格の有無を見ていない。
事実、企業はwebデザイナーを雇うとき、資格の有無は見ていません。
実際にみている採用基準は、下記のとおり。
実際に、良いものが作れるかをみています。
そのため、弁護士や医者などと違い、資格取得は必須ではないです。
逆に資格がなくても、秀逸なwebデザインができれば即採用となり、webデザイナーに転身できます。
✔︎【疑問】他のwebサイトでは、なぜ資格取得を推奨しているのか?
よく他のサイトで、「webデザイナーは資格を取得すべき!」と言ってます。
結論をいうと、そう言ったサイトは「アフィリエイトによる収益化」が目的です。
つまり、お金儲けです。
現場を知るプロのデザイナーであれば、webデザイナーに資格取得は「必要ない!」と口をそろえて言うはず。
「資格取得=webデザイナーになれる」というわけではないんですよ(`・ω・´)ゞ
理由2:webデザイナーの良し悪しは、作品で判断される。
先にも述べましたが、webデザイナーの良し悪しは、作品だけで判断されます。
資格が重要視されない理由は、例えるとこんな感じ。
・調理師免許は持っているけど、ご飯しか炊けない。
・自動車免許を持っているけど、5年間一度も公道で運転したことがない。
・webデザイナーの資格を持っているけど、ダサいwebサイトしか作れない。
実際にできなければ、意味ないですよね。
✔︎資格を取得する時間があるなら、ポートフォリオに力をいれるべき。
ポートフォリオとは、自分の過去作品集のこと。
いわば、自分のスキルをアピールする「証明書」のようなものです。
繰り返しますが、webデザイナーになるには、資格は必須ではありません。
必要なのは、実際に秀逸なデザインを制作できる「デザインスキル」だけです。
理由3:資格取得しても、スキルアップに直結しない。
わりと事実です。
理由はシンプル。
例えるならこんな感じ。
・「バタフライで泳ぐ方法を本で勉強した」が、水中で泳いだことはない。
・「lustratorの操作方法を本で勉強した」が、実際に操作したことはない。
・「webデザインの資格を勉強した」が、実際にwebサイトを作った数は少ない。
ほとんど意味なしです。
デザインに限らず、あらゆることは実際に手を動かし、アウトプットした場合のみスキルが養われます。
資格を勉強しても、スキルアップには直結しないんですよ(`・ω・´)ゞ
2:【逆説】webデザイナーの資格を取得する「メリット」を解説。
すみません。。。
手のひらを返すようですが、資格を取得するメリットもあります。
メリットは下記のとおり。
・基礎知識が身につく可能性がある。
・一応の努力として評価される。
・インハウスデザイナーとして活躍できる可能性がアップする。
わりと事実です。
ひとつずつ解説します。
資格取得のメリット1:基礎知識が身につく可能性がある。
資格勉強のいいところは、基礎知識を身につけやすいこと。
そもそも資格試験は、ある一定水準の技術者を育てるためにあるので、
基礎を学びたい方は、資格取得はおすすめです。
が、冒頭でも述べたとおり、スキルアップは実戦でのみ養われます。
しつこいようですが、資格取得はあくまで「基礎知識を網羅的に学ぶためのもの」と、理解しましょう。
資格取得のメリット2:一応の努力として評価される。
当たり前すぎる話ですが、企業もイジワルではないので、一応の努力として評価はされます。
ただし、冒頭でも述べたとおり、採用の判断基準は「秀逸なwebデザインを実際に作れるか」と、「そのスキルを証明するポートフォリオ」が一番重要です。
スキルもあって、資格取得していると、なお良いですね。
資格取得のメリット3:インハウスデザイナーとして活躍できる可能性がアップする。
この記事で言うインハウスデザイナー とは、「これまでwebデザイナーを雇ったことがない一般企業」を言います。
活躍できる理由もシンプル。
・一般企業は、資格取得者を優遇するから。
事実として、日本の企業はいまだに「資格取得者が優遇」されます。
特に、これまでwebデザイナーを雇ったことがない一般企業は、デザインに対する知識がないので、資格取得の有無がデザイナーの良し悪しを判断する材料となります。
インハウスデザイナーを目指したい方は、資格取得もありです。
以上が、webデザイナーの資格を取得するメリットです。
僕は資格取得の全てを否定はしません。
武器は使い方次第なので、自分の目指す目標に対して有効であれば、資格取得はありだと思います。
3:【資格不要】独学経験者が教える、webデザイナーになる方法を紹介。
最後に、独学でwebデザイナーになる方法の記事を紹介します。
✔︎webデザイナーになるまでの「学習時間」を知りたい方▼
✔︎webデザイナーになるための、独学方法を知りたい方▼
✔︎フリーランスデザイナーになって稼ぎたい方▼
僕は実際に、独学でデザイナーになりました。
なので、これらの記事はわりと信憑性はあるはず(`・ω・´)ゞ
4:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
まわりに相談する人がいない方は、LINE@から無料で個別相談のやりとりができます。
必要なときに、ぜひご自由にご活用ください(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日