デザインを副業にして、お金に困らない生活がしたい人向け。
「デザイナーとして働いてるけど、デザインを副業にして稼ぐべき?」
「デザインを副業にする、具体的な方法を知りたい」
「デザインを副業にするときの、注意点ってあるの?」
こんな疑問を、解消していきます。
※この記事は、3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、デザインを副業にする方法がわかるはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【判決】デザイナーはデザインを副業にすべきか?【結論すべき】
2:【今日からできる!】デザインを副業にして稼ぐための、意外な3つの方法とは。
3:【体験談】デザイナーがデザインを副業にするときの注意点とは。
4:【最後に聞いてほしい】デザインの副業は、用法用量を守れば、人生を豊かにする。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今回は、「デザインを副業にする方法」と「その注意点」について。
僕は今、フリーランスとして暮らしていますが、デザイン事務所に勤めていたころは副業をしていました。
理由もシンプルで、お金がなかったから。
ところが、実際に副業を始めてみたら
「副業、やんなきゃよかった…」
と、後悔したことが多々あります。
今回は、僕の経験談をもとに、「デザインを副業にする方法」と「その注意点」について、詳しく解説していきます。
先にネタバレすると、
用法用量をきちんと守れば、副業で稼げます。
そして、人生を豊かにします。
ひとまず、ご安心を(`・ω・´)ゞ
1:【判決】デザイナーはデザインを副業にすべきか?【結論すべき】
結論は、YES。
理由は、次の2つ。
・フリーランスになれる可能性が高まる。
・単純に稼ぎやすい。
こんな、かんじ。
ひとつずつ、解説します。
理由1:フリーランスになれる可能性が高まる!だから、デザインを副業にすべき。
デザインを副業にしておけば、将来フリーランスになれる「可能性」が高まります。
理由もシンプル。
こんなかんじ。
じつは、失敗するフリーランスデザイナーの多くは、「自分の作品に価値がある」と思い込み、実際フリーランスになったら思うように受注できず、失敗するケースが多々あります。
デザインを副業にした場合、事前に作品の価値がダイレクトに知れるので、フリーランスになった時に失敗する確率が下がります。
また逆に、「自分の作品は、想像以上に高く売れることがわかった!」なんてこともあります。
その場合はラッキーで、即フリーランスになるのを、おすすめします。
✔︎実体験だと、自分の作品は想像より高く売れました。
8年くらい前に、企業の名刺をデザインしたことがありました。
その頃は、「自分がデザインした名刺は5,000円くらいかな.」と思っていましたが、実際は「30,000円で売れた!」という実体験があります。
もしかしたら世の中の雇われデザイナーの中にも、想像以上に価値の高いデザインが作れている人が多くいるのかもしれませんよ(`・ω・´)ゞ
✔︎自分の作品が、思ったより安かった場合は、どうする?
自分の作品が安かった人は、「デザインの役割」をきちんと理解できてないかもしれません。
下記の記事に、ヒントが隠されているので、読んでおくのをおすすめします。
たぶん、このまま進むと「貧乏デザイナー」になる可能性が高いです。
まずは副業をとおして、「自分の作品の価値をたしかめる」ことを、おすすめします。
理由2:単純に稼ぎやすい。だから、デザインを副業にすべき。
単純に、デザインを副業にすると、儲かります。
理由は、次の2つ。
・利益率が、めちゃくちゃ高い。
・月平均で3万くらいは稼げる。
そもそも、デザインは利益率が、かなり高いです。
印刷費を含まず、甘めにみると、粗利益は90%以上かと。
受注さえすれば、デザインは、かなり儲かる職業です。
✔︎かなり余裕なスケジュールでも、僕は「月に3万円」稼いでました。
すみません...金額がのった明細は掲載できないので、参考くらいの信用度で読んでください...
ですが、わりと事実の金額なので、当時の内訳を書いておきます。
1月:web制作→100,000円
2月:副業休み
3月:名刺制作→20,000円
4月:副業休み
5月:副業休み
6月:副業休み
7月:web制作→30,000円
8月:副業休み
9月:web制作→120,000円
10月:副業休み
12月:web制作→90,000円
計:360,000円 ※原価0円
月平均:30,000円
こんなかんじ。
きちんと毎月副業をしていれば、1年で70万円くらいは稼げてましたね。
ちなみに、当時の本業の会社の休みは「月6~7日」くらいでした。
週休2日の人は、もっと稼げるはずですよ(`・ω・´)ゞ
2:【今日からできる!】デザインを副業にして稼ぐための、意外な3つの方法とは。
僕がおすすめする、副業の方法は、次の3つ。
・友達からデザインを受注する。
・クラウドソーシングで稼ぐ。
・ブログを書く。
こんなかんじ。
ひとつずつ、解説します。
副業の方法1:友達から、デザインを受注する【できればwebデザインがおすすめ】
もっともおすすめなのは、友達からデザインを受注することです。
理由は、次の2つ。
・仕事を受注しやすい。
・ムダなやりとりや、ストレスが少ない。
こんなかんじ。
友達間だと「そもそも受注しやすい」ですし、やりとり上のストレスも軽いです。
✔︎どんなデザインを、受注すればいいの?
例えば、こんなやつ。
・名刺
・ロゴ
・webサイト(LPがおすすめ)
・バナー
わりとおすすめなのが、この4つです。
これらを受注するメリットは、こんなかんじ。
■名刺
→制作が楽な割に、製作費を高く設定できる。
■ロゴ
→デザインスキルが上がる。
→独立後に、自分のポートフォリオとして公開しやすい。
■「webサイト(LPがおすすめ)
→製作費を高く設定できる
→作業ミスのリスクが少ない
■バナー
→制作費はそこそこだけど、作業が楽。
→作業ミスのリスクが少ない
こんなかんじ。
僕は、webに集中して稼ぎまくってました。
✔︎webサイトのコーディングは、どうするの?
ライトな案件であれば、僕はここで自分で構築しています。
ここのサービスの特徴は、自分でプログラムを組まず、自由にホームページがつくれるところ。
LPなど、ライトな案件であれば、デザイン費用+2万円前後で受注すればOKです。
かなりおすすめなので、ぜひ使ってみてください(`・ω・´)ゞ
デザインの仕事を受注するときは、 友達に相談するのをおすすめします。
副業の方法2:クラウドソーシングで稼ぐ【気楽にデザインできるものがおすすめ】
クラウドソーシングも、わりと稼げておすすめです。
クラウドソーシングをやるときのポイントは、下記の2つ。
・タスク型の仕事を受注する。
・コンペ系の仕事はNG。
こんなかんじ。
ちょっと、説明します。
✔︎受注するなら、タスク型を。
タスク型とは、「文章の書き起こし」や「記事執筆」などの作業をさします。
タスク型の特徴は、制作費は安いですが、「頭をつかわず、割と気楽に作業できる」こと。
最後に説明していますが、副業の目的はあくまで「生活が潤うこと」なので、キツすぎる副業は、おすすめできません。
実際、僕は副業をがんばりすぎて精神が圧倒的に疲弊しました。
✔︎コンペ形式の仕事はNG。
理由も、シンプル。
こんな感じ。
世の中的には、コンペ形式の仕事が推奨されてますが、僕の経験上、まったくやる必要ないです。
というのも、コンペ形式はその名の通り、採用されなければ「制作費0円」です。
僕も過去に3桁くらいのコンペ形式の仕事をしましたが、実際に採用されたのは1桁くらいなので、圧倒的にコスパがわるかったです。
クラウドソーシングで副業をするなら、気楽にできる「タスク系」の仕事をおすすめします。
副業の方法3:ブログを書く【デザイン記事じゃなくてもOK】
時間はかかりますが、ブログでも稼ぐことができます。
ブログを書くメリットは、下記のとおり。
・お金を自動で生み出す、資産になる。
・ライティングスキルが上がる。
・仕事の受注につながる。
こんなかんじ。
僕はこのサイトを作って、約8ヶ月ですが、1年も経たずして、こんな外部アクションがありました。
・SEO企業から、記事の執筆を依頼される。
・一般非公開のASP企業から、2件の掲載依頼がある。
・一般の方から、コメントでデザイン相談を受ける。
こんなかんじ。
以前と比べたら、セールスライティングのスキルも上がってきたので、執筆依頼もいただくことができました。
ちなみにこのサイトは、アフィリエイト広告は、まだ掲載しておらず、収益化はできていません。
ただ、最近ではPV数も伸びてきて、「月間10,000PV」が見えてきました。
※9月28日時点で、13,000PVを達成しました!
ブロガーレベルでいうと、まだまだ、しょぼいレベルですが、これからもコツコツ伸ばしていき、収益化ができたらおもしろいな。と思っています。
ブログ初心者の僕が、どこまで伸ばしていけるか、「実験体」として見守っていただけるとうれしいです(`・ω・´)ゞ
3:【体験談】デザイナーがデザインを副業にするときの注意点とは。
僕の過去の失敗から得たものは、次の3つ。
・下請けやパートナー企業とは、絶対に取引しない。
・ストレスが少なく、作業をその日で完結できるものを選ぶ。
・できるだけ紙媒体は避ける。
こんなかんじ。
実際に、苦汁を舐めたこともあります。
ひとつずつ、解説します。
注意点1:デザインを副業にするときは、下請けやパートナー企業とは、絶対に取引しない。
わりとみんなやりがちですが、絶対にやめましょう。
理由もシンプル。
特に、仕事をもらっているパートナー企業とかは、絶対にNGです。
多くを語らなくても理解できると思うので、割愛しますが、ぜったいにやめましょう。
注意点2:デザインを副業にするときは、ストレスが少なく、作業をその日で完結できるものを選ぶ。
これは、僕が一番後悔したことです。
理由もシンプル。
まじできつかったです。
デザインを副業にするとマジで稼げるので、欲張って受注しまくってたら、こうなりました(泣
副業は、あくまで「今の暮らしに潤いをもたせること」なので、無理のしすぎは厳禁です。
副業のボリュームは、「腹7分目」くらいがベストです。
注意点3:デザインを副業にするときは、できるだけ紙媒体は避ける。
これもマジで避けたほうがいいです。
精神が、圧倒的に疲弊します。
避けたほうがいい、理由もシンプル。
こんなかんじ。
先で紹介したとおり、デザインを副業にする場合は、下記の4つがおすすめです。
・名刺
・ロゴ
・webサイト(LPがおすすめ)
・バナー
責任範囲がわりと狭いので、精神的に疲弊したくない方は、上の4つがおすすめです。
4:【最後に聞いてほしい】デザインの副業は、用法用量を守れば、人生を豊かにする。
すみません。最後に、不安を煽りすぎました。
ですが実際は、「副業は用法・用量を正しく守れば、人生を豊かにする」ということ。
実際に僕も、副業を始める前は「お金がない」「将来が不安」という悩みを抱えていましたが、徐々にうすくなっていきました。
理由も、シンプル。
・自分の作品が売れたことで、自分に自信がついた。
・自分の作品が売れたことで、リストラされても、将来への不安がなくなった。
こんなかんじ。
実際は、副収入が増えたことよりも、「未来への不安がなくなった」ことが、1番大きかったです。
最後に、もし今の自分に自信がない方や、将来に不安がある方は、副業をしてみると人生の景色が変わるかもですよ(`・ω・´)ゞ
4:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
ではまた、次の記事でお会いしましょう!
Design is easy!
【 ”LINE@無料相談” 受付終了のお知らせ。】
これまで募集していたLINE@の無料相談は、登録者数が400人近くになったので、登録受付を終了させていただきました(`・ω・´)ゞ
多くの方から登録をいただき、誠にありがとうございました!
ご登録いただいた400名の方々には、今後も色々なフォローをさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日