チラシのテンプレートを使って、成果を出したい人向け。
「おすすめのチラシのテンプレートが知りたい」
「失敗する、テンプレートの選び方ってあるの?」
「チラシの効果が出る、テンプレートの選び方・作り方が知りたい」
こんな疑問を、解消します。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、「成果が出せる、チラシの作り方」が理解できるはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【現役デザイナーが選ぶ】おすすめのチラシ用テンプレートを紹介。
2:【失敗する】絶対にやってはいけない、チラシ用テンプレートの選び方とは。
3:【正解】狙い通りの効果が出せる!チラシ用テンプレートの正しい選び方。
4:【教えてくれない】チラシの効果を、超絶アップさせる、テンプレートの活用法を伝授!
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
昔、東京に勤めていた頃はマーケティング企業のデザイン部門に勤めており、
「かなりの成果主義の会社」でした。
「デザイン性以外にも、集客・制約数も伸ばしてね」と、言ったかんじ。
わりとハードな現場でしたが、「デザイン性・集客・の成約数」3つの要点を、バランスよく鍛えれたと思います。
今回は、過去の経験を交えて、「テンプレートを使った、成果が出るチラシの作り方」を解説します。
1:【現役デザイナーが選ぶ】おすすめのチラシ用テンプレートを紹介。
おすすめサイトを、5つ紹介します。
サイト1:パワーポイントで制作できる、チラシのテンプレートサイト。
ポイントは、下記のとおり。
・無料でできる。
・親しみのあるパワーポイント形式で、簡単に作れる。
・プロが作ったデザインに近い品質でできる。
特に良いと思ったのは、
テンプレートを探すときに「あいうえお順」でカテゴリー検索できること。
デザイン初心者の方にはうれしい機能です。
サイト2:大手印刷会社が提供する、無料のチラシ用テンプレート。
ポイントは、下記のとおり。
・デザインが完成したら、そのまま印刷を依頼できる。
・チラシを短納期で作りたい人におすすめ。
・わりと細かく、デザインを調整できる。
印刷所と提携しているので、制作~手配までのスピードが速いのが特徴です。
印刷所の作ったテンプレートなので、チラシの品質も◎です。
サイト3:画像・素材サイトが提供する、無料のチラシ用テンプレート。
ポイントは、下記のとおり。
・親しみのあるパワーポイント形式で、簡単に作れる。
・デザインのカスタマイズを細かくできる。
・ポスターとDMを含めると、テンプレートの種類は950点以上。
デザインが多くそろっているのは、かなり良いです。
記事の中盤に、「失敗しないテンプレートの選び方」を紹介しているので、ぜひご参考に。
サイト4:今風のデザインが作れる、チラシ用テンプレートが豊富。
ポイントは、下記のとおり。
・とにかく、かっこいいチラシが作れる。
・若いターゲット層に広告したいときにおすすめ。
・制作手順もシンプルかつ、かっこいいチラシができる。
紹介する5サイトのなかで、一番かっこいいチラシが作れます。
しかし、かっこいいだけで選ぶと、「失敗するチラシ」になるので、記事中盤で紹介する「失敗しない選び方」を読んでおくのをおすすめします。
サイト5:チラシだけじゃない!学校だよりや会報もデザインできるテンプレートサイト。
ポイントは、下記のとおり。
・学校たより、PTAたよりが作れる。
・社内報、会報のデザインも作れる。
・ニュースレターも作れる。
チラシ以外の制作物も作れるのが特徴です。
ダサくなりがちな社内資料などもしっかり作れる、優良サイトですね。
以上が、おすすめのテンプレートサイトです。
次の項では、「チラシのテンプレートを使って、成果を出す方法」を、レクチャーしていきます。
2:【失敗する】絶対にやってはいけない、チラシ用テンプレートの選び方とは。
よくある、失敗する選び方は、こんなかんじ。
・デザイン性だけで決める。
「かっこいい」「かわいい」「おしゃれ」だけで決めてしまうと、
わりと本気で、失敗します。
理由もシンプル。
・デザイン性が高くても、集客数や成約数はアップしない。
・集客数や成約数を高めるには、5つの心理的トリガーが必要になる。
こんなかんじ。
一つずつ、深掘りして解説します。
✔︎失敗原因1:デザイン性が高くても、集客数や成約数はアップしない。
デザイン性が高くても、集客数や制約数はアップしません。
理由も、シンプル。
少しだけ、あなたの過去をイメージするとわかるはず。
例えば街中で、「すごく都会的でおしゃれな広告」を見ても、
「これ欲しい!」
と思ったことは、わりと少ないはず。
つまり、読み手の注目を集め、良いイメージを与えても、
物を買うといった、「行動」まで移させることは、ほぼ不可能なのです。
✔︎失敗原因2:集客数や成約数を高めるには、5つの心理的トリガーが必要になる。
最後に解説しますが、
集客数や成約数を高めるには、5つの心理的トリガーを使えばOKです。
ちなみに、誰にでも使えるテクニックです。
先に一つだけ、ネタバレすると、こんなかんじ。
控えめに言って、効果ありです。
✔︎過去に、あなたが「買いたい!」と思ったチラシは、どんなチラシですか?
少し例にあげると、
こんなチラシが、多いはず。
・SALE中の、家電チラシ。
・ライザップの広告。
そして、お得情報をあげると、こんなかんじ。
・SALE中の、家電チラシ。
→買いたかったけど高かった家電が安くて買える!
・ライザップの広告。
→入会すれば、短期で、絶対痩せれる!
こんなかんじ。
わりと普通のことを言ってるようですが、
集客数や成約数の低いチラシほど、「お得情報」が圧倒的に少ないです。
そして、デザイン性を追求しているチラシほど、心理的トリガーを使いこなせていません。
次の項では、「狙い通りの効果が出せる!正しいチラシのテンプレートの選び方」をレクチャーします。
3:【正解】狙い通りの効果が出せる!チラシ用テンプレートの正しい選び方。
正しい選び方は、次の3つ。
・「写真」を大きく掲載できるものを選ぶ。
・「キャッチコピー」を大きく掲載できるものを選ぶ。
・「訴求ポイント」を細かく掲載できるものを選ぶ。
こんなかんじ。
詳しく解説します。
選び方1:写真を大きく掲載できる、チラシのテンプレートを選ぶ。
選ぶ理由も、シンプル。
・人は、写真のイメージに、自分の姿を重ねるから。
人は心理的に、自分の姿を重ねようとします。
例えば、ダイエットのチラシで「マッチョな写真」を掲載すると、その肉体に、自分の顔をあてはめてイメージしようとします。
つまり、こういうこと。
1:チラシの写真を見る。
↓
2:写真のイメージに自分を重ねる。
↓
3:「なんか、良さそう」と思う。
↓
4:印象に残る or 行動に移る。
こんなかんじ。
つまり、心理的影響を与えやすい写真を大きく掲載すれば、チラシの効果がアップします。
チラシで効果を出したいときは、写真を大きく掲載できるテンプレートがおすすめです。
選び方2:チラシにキャッチコピーを大きく掲載できる、テンプレートを選ぶ。
理由も、シンプル。
つまり、「キャッチコピーが目立たないと、大半は見ませんよ」と、いうこと。
ちなみに先に紹介した「パワポン」さんだと、下記のリンクのようなテンプレートが良いです。
「介護セミナー」のキャッチコピーが目立つデザインですね。
チラシのテンプレートを選ぶときは、キャッチコピーを大きく掲載できるものを選びましょう。
選び方3:訴求ポイントを細かく掲載できる、チラシのテンプレートを選ぶ。
「パワポン」さんのテンプレートだと、下記のような感じです。
そして、細かく書くメリットは、つぎのとおり。
つまり、売れるようになります。
詳しくは、次の項で解説しますが、
下記のポイントを押さえると、心理的効果で、集客数や成約率が、格段にアップします。
・男性には、データや数字をアピールする。
・女性には、イメージをアピールする。
こんなかんじ。
「脳のしくみ」を利用した、心理効果です。
チラシで効果を出したいときは、訴求ポイントを細かく掲載できるテンプレートを選びましょう。
4:【ヒミツの心理学】テンプレートの効果を「超絶アップ」させる、チラシの作り方を伝授。
心理学を使った、テンプレートの活用方法は、次の3つ。
・人を動かす「5つの心理要素」を、キャッチコピーに加える。
・訴求ポイントを細かく書く【男にはデータ・女にはイメージを伝えるとOK】
・掲載写真は「人物写真」を掲載する【女性に効果大】
わかりやすく、解説します。
作り方1:人を動かす「5つの心理要素」を、キャッチコピーに加える。
キャッチコピーに、下記の要素を加えると、チラシの効果がUPします。
1:得になる情報を盛り込む。
2:新情報を盛り込む。
3:好奇心をくすぐる。
4:手軽さ盛り込む。
5:信憑性を盛り込む。
こんなかんじ。
✔︎具体的には、どう加えればいい?
具体的にまとめた内容を、下記の記事にまとめました。
ちなみに、具体的な内容と合わせて、「キャチコピーだけで集客できるか」の実験も紹介しています。
少しネタバレすると、写真やかっこいいデザインがなくても、キャッチコピーだけで集客はできました。
たぶん、どのブログでも書いていない内容かと。
3分くらいで読めるので、見る価値ありです(`・ω・´)ゞ
作り方2:訴求ポイントを細かく書く【男にはデータ・女にはイメージを伝えるとOK】
先に解説したとおり、細かく書くことで、「読み手に心理的効果を与える」ことができます。
具体的には、下記のとおり。
・男性が見るチラシには、「データ」を多く掲載する。
・女性が見るチラシには、「イメージがつきやすい言葉」を多く書く。
深掘りして、解説します。
✔︎男性が見るチラシには、「データ」を多く掲載する。
書く理由も、シンプル。
・男性の脳は、本能的に「独占欲」が強い。
・独占を満たすためには、少しでも品質の良いものを欲しがる。
・「高品質」=「データ(信憑性)」だから、男性に効果的。
こんなかんじ。
例えば、パソコンのチラシを作る場合だと、
こんな情報を書くと効果的です。
・大容量○○T(テラ)の超ハイスペックPC。
・「CPU Intel Core i7」搭載のハイスペックモデル。
・高速起動のSSD240GBを搭載!
いづれも、商品に関する「データ(信憑性)」になっています。
また、男性の脳は少なからず「競争本能」があります。
「自分は、周囲よりも優秀である」と思いたがるので、
その欲求までもくすぐると、意外なほど、行動に移しやすくなります。
✔︎女性が見るチラシには、「イメージがつきやすい言葉」を多く書く。
イメージがつきやすい言葉は、
例えば、こんなかんじ。
・女優モデルの○○○も愛用する、春の新色ファンデーション♪。
・カラーバリエーションも豊富!好きな色から選べる♪
・コンパクトに折りたためて、お出かけに便利な新作バッグ♪
男性とは真逆で、「イメージ」をアピールしています。
効果的な理由も、シンプル。
・女性の脳は、本能的に「何事も、自分に関連付けようとする」。
・イメージがわく「言葉や写真」を使うことで、自分の姿をあてはめようとする。
・頭の中に良いイメージが出来上がると、購買意欲が高まる。
こんな、かんじ。
男性と女性とでは、脳の仕組みが、科学的・根本的に違うのです。
✔︎世の中には、「男性脳と女性脳」が存在する。
世の中には、今回紹介したような、「男性脳・女性脳」が存在します。
そして、その人が「男性脳・女性脳」であるかを、しっかり判別できれば、広告以外のビジネスシーンでも、かなり効果的にアプローチができます。
例えば、こんなかんじ。
・男性には、白黒や動画付きのプレゼン資料が効果的。
・女性には、カラフルなプレゼン資料が効果的。
・プレゼン資料は、男性脳と女性脳の2つを用意すれば、超効果的。
など。
脳の特性を活かして、効果的なチラシを作りましょう(`・ω・´)ゞ
作り方3:掲載写真は「人物写真」を掲載する【女性に効果大】
女性脳の内容と、少しかぶりますが、
写真はできるだけ大きく掲載し、人物写真を載せると効果的です。
理由もシンプル。
特に、女性には効果大です。
✔︎例:求人のチラシは、応募してほしい人物図に近い写真を使うと、かなり効果的です。
例えば、こんなかんじ。
・女性で、元気のある人に来てほしい。
→女性が笑顔で活発に働いている写真を使う。
・男性で、40歳代のベテランに来てほしい。
→男性で40歳代のベテラン上司が、部下と会話している写真を使う。
こんなかんじ。
以上が、テンプレートの効果を「超絶アップ」させる、チラシの作り方です。
こういった内容は、今後もどんどんアップしていきます。
5:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
ではまた、次の記事でお会いしましょう!
Design is easy!
【 ”LINE@無料相談” 受付終了のお知らせ。】
これまで募集していたLINE@の無料相談は、登録者数が400人近くになったので、登録受付を終了させていただきました(`・ω・´)ゞ
多くの方から登録をいただき、誠にありがとうございました!
ご登録いただいた400名の方々には、今後も色々なフォローをさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日