a
「言葉の力」の威力を知りたい方向け。
・「言葉の力」って意味あんの?」
・「言葉の力」って、なんかうさん臭い。」
・「じゃあ、キャッチコピーとかも意味ないんじゃない?」
こんな疑問を解消していきます。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、「言葉の力」の威力がわかるはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【基礎知識】「言葉の力」って一体何?
2:【理論】心理学・科学的に見た、「言葉の力」の威力とは。
3:【効果検証】写真vsキャッチコピー!言葉の力だけだと心は動かせない説。
4:【書籍】「言葉の力」を学べる本を紹介。
5:まとめ
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
はじめに、僕はデザインを生業に仕事をしており、
キャッチコピーやコピーライティングの執筆も手がけています。
そんな中、ふとこんな疑問が浮かぶことがあります。
「キャッチコピーと写真って、どっちが人の心を動かせるんかな?」
コピーライターさんに怒られるかもですが、僕の意見としては、
美しい写真の方が「圧倒的に人の心を動かせる」と思っています。
今回は、「言葉の力」がどれだけ威力を持っているかを実験・検証し、その結果を報告する回です(`・ω・´)ゞ
✔︎このサイトでは、こんな感じで「デザインやクリエイティブにまつわる色んな説」を検証していきます。
毎週水曜日に結果を発表するので、興味のある人はぜひご覧ください(`・ω・´)ゞ
1:【基礎知識】「言葉の力」って一体何?
一般的に、こんな風に言われています。
※はてなキーワードさんより引用。
つまり、言葉をはなつ人に関係なく、「言葉は人の心を動かせるよ」ということ。
なんか、スピリチュアルですね。
昔から「言霊」なんて単語もあるくらいなので、威力自体はそれなりにあるんだと思います。
次は、スピリチュアルではなく、「心理学・科学的視点」で見た、言葉の力を解説します。
2:【理論】心理学・科学的に見た、「言葉の力」の威力とは。
言葉の力には、
心理学的に下記の法則が働いています。
ちなみに、脳科学者も「言葉の力」の存在を認めてます。
詳しく解説します。
根拠1:言葉の力には「一貫性の法則」の心理学が作用している。
一貫性の法則とは、「決定した思い込みに対し、つじつまを合わせようとする」ことを言います。
例えば、僕の好きな芸能人「出川哲郎さん」を例にあげます。
一般的に彼は、「かっこわるい」印象を持たれていますよね。
しかし、何かしらの影響を受けて、「出川哲朗はかっこいい」という意思決定をすると、ネガティブな部分には目を伏せて、かっこいい部分だけ見るようになります。
つまり、「出川哲朗はかっこいい」という意思決定との「つじつま」が合うように思考が働き、行動するようになります。
これが、一貫性の法則です。
まとめると、
こんなかんじ。
よく 、「言葉にすると人は強くなれる」みたいに言いますが、これは一貫性の法則によるものが高いです。
このことは、「ロバート・B・チャルディーニ(著)|影響力の武器[第3版]」でも紹介されています。
有名すぎる本&ロングセラーなので、信憑性はわりと高いです。
「言葉の力」は、心理学的な要因が作用しているんですね。
✔︎根拠2:脳科学者も認めた、言葉の力。
有名すぎる脳科学者「茂木健一郎さん」も、こちらの記事で認めています。
ちょっと話が難しすぎて内容が入りづらい記事ですが、「言葉の力」は認めているようです。
記事の内容を要約すると、「言葉で脳を錯覚させる」みたいなことなので、一貫性の法則と根っこは同じなのかな。と思います。
そして、次の項では、「言葉の力」に威力があるのか検証していきます。
3:【効果検証】写真vsキャッチコピー!「言葉の力」だけでは心は動かせない説。
この説を2ヶ月かけて検証しました(`・ω・´)ゞ
【デザインのコツ。からのおねがい!】
検証方法や結果は、個人レベルで行ったものなので、論文ほどの信憑性はないかもです。
少し偏った見方や検証内容もあると思うので、その際はメッセージなどでアドバイスをくれるとうれしいです!
半分くらいはエンタメ気分でご覧ください(`・ω・´)ゞ
そして、検証方法は、下記のとおり。
✔︎方法1:このサイトで公開している各記事の「イメージ写真」を、下記の2つに設定。
下記の2つに設定しました。
設定1:イメージ写真だけのもの。
設定2:イメージ写真を「半分」にしたもの。
今公開されているの記事は、「イメージ写真を“半分”にしたものがほぼ」ですが、
検証期間は下記のかんじで、2タイプ用意しました。
【設定1:イメージ写真だけのもの↓】
【設定2:イメージ写真を「半分」にしたもの↓】
写真が与える印象を半減させ、変化させています。
✔︎方法2:「方法1」の写真設定の記事を、10記事ずつ、「計20記事」用意。
✔︎方法3:Google Analytics(web分析ツール)を使い、クリックされた多さを2ヶ月間かけて測定。
こんなかんじ。
さっそく検証していきます。
効果測定1:イメージ写真を設定した記事を、10記事分用意する。
今回は、以下の記事を用意しました。
【写真単体の記事】
1:デザインがわからない!悩む時間をかき消す10の解決方法とは。
2:【辞たいは本心?】デザイナーに向いてない・辞めたい人でもデザイナーを続ける方法
3:イラレを独学してもwebデザイナーになれません。素人でもできる独学方法とは【実践済】
4:【フレーズが浮かばない原因】科学的に証明されたキャッチコピー の作り方を解説。
5:【このままだと求人条件で不採用】photoshopを実務レベルにする独学方法とは。
6:photoshopの独学は難しいから不可能。現役12年のプロが教える、最短で身につくphotoshop勉強術。
7:【事実】クリエイティブな仕事が辛いと感じたら、人生のチャンス。
8:apple watchの魅力を半減させる、NGファッションを紹介【結論存在しない】
9:【お金と時間の無駄】資格取得してもwebデザイナーにはなれません。
10:【クライアントも納得!】デザインの説明の仕方は、抽象的に説明すると失敗する話。
【写真を半分にした記事】
1:【失敗しない!】チラシのテンプレートの選び方と、おすすめサイトを紹介。
2:仕事の集中力を高める、apple watchの使い方【バンド・アプリ・機能紹介有り】
3:初心者でもできる、写真のレイアウトの仕方を紹介【基礎知識~アプリまで】
4:レイアウト・デザインの基本は、Microsoft Wordを使えば解決する話。
5:【事実】40歳からデザイナーになって「できること・できないこと」を解説。
6:【マジ警告】デザイナーがデザインを副業にするときの注意点を解説【体験談】
7:黄金比は不要!レイアウトを美しく仕上げる黄金比の使い方を解説。
8:【レイアウトの基本】初心者でもできる!レイアウトを作る3つの手順【初心者編】
9:令和における、デザインの役割とは。【今後の未来も語る】
10:【デザイン相談室】看板を制作する上で知っておくべき3つのポイントとは【質問受付中】
すべて、このサイトで公開している記事です。
効果測定2:クリックされた多さを2ヶ月間かけて測定。
状況がフェアになるように、各10記事がすべてサイトのトップに表示されていた期間で測定します。
・イメージ写真だけの記事→5月11日〜6月9日 計30日間
・イメージ写真を半分にした記事→8月6日〜9月5日 計30日間
さらに今回は、
「検証外の記事から、今回対象の記事にアクセスした人だけ」を計測します。
つまり、「写真とキャッチコピーの2つが、しっかり見えた状態でクリックした人たちだけを計測」します。
記事の中では、こんなかんじの見え方ですね↓
よって、計測された数字は「確率の値」で表示されます。
例えば、こんな風。
計測の例)
・写真単体の記事→クリック率90%
・写真を半分にした記事→クリック率10%
・結果→写真単体の方が多くクリックされているから、言葉の力は効果なし。
こんなかんじ。
ここまで、あまり理解できなくても大丈夫です!
分かりやすくまとめた、検証結果がこちら!
効果測定4:結果はこちら!
・写真単体の記事→クリック率 45.1%
・写真を半分にした記事→クリック率 58.2%
・誤差→13.1%
(´・ω・`)。。。
写真を半分にした記事が、約10%ほどクリック率が高い結果になりました!
ちなみに、記事ごとの計測結果は、下記のとおり。
↓写真単体の記事
↓写真を半分にした記事
結論:キャッチコピーさえしっかりしていれば、写真は控えめでも集客できる!
コピーライターさん、ごめんなさい...
今回の検証では、写真の影響力が減った分を、キャッチコピーがしっかりおぎなってくれた感じとなりました。
「言葉の力」は効果ありです(`・ω・´)ゞ
✔︎キャッチコピーの裏テクを学んで、言葉の力を身につけよう!
今回の検証で、言葉には力があることが分かりました。
そして、「初心者でも簡単に言葉の力を身に付けることができる記事」を、下記にまとめました。
ちなみに、今回使用した記事のキャッチコピーは、紹介しているテクニックを使用しています。
先にテクのネタバレをすると、こんなかんじ。
1:得になる情報を盛り込む。
2:新情報を盛り込む。
3:好奇心をくすぐる。
4:手軽さ盛り込む。
5:信憑性を盛り込む。
また、記事の中で「キャッチコピーだけで集客できるのか!?」という実験もおこなっています。
3分くらいで学べるよう、内容を圧縮しているので、一見の価値はあるかと(`・ω・´)ゞ
がんばって言葉の力を身につけましょう!
4:【書籍】「言葉の力」を学べる本を紹介。
最後に、言葉の力が身につく本を紹介します。
書籍1:子供向けに書かれた、マンガ形式の本。
学校では教えてくれない大切なこと 24 言葉の力 語彙で広がる世界
こども向けに書かれていますが、「言葉の力」の基本を理解できる本です。
言葉の意味や重要性が理解できていない方は、一度読んでみるのもありかな。と思います。
書籍2:コピーライティングを学べる、マジな神本。
控えめに言って、マジな神本です。
僕もこの本を読んで言葉の力を身につけました。
一生使える言葉の力を「飲み会一回分」で買えるのは、なかなかないですよ。
書籍3:名言集を集めた、心が熱くなる本
名言が30個近く書かれています。
僕のおすすめの勉強法は、名言を書いたり言葉で発したりすること。
理由もシンプルで、先に紹介したとおり、「一貫性の法則」によって言葉とおりに行動しやすくなるから。
何か自分を変えたい人は、読んでおくといいかもです。
5:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
ではまた、次の記事でお会いしましょう!
Design is easy!
【 ”LINE@無料相談” 受付終了のお知らせ。】
これまで募集していたLINE@の無料相談は、登録者数が400人近くになったので、登録受付を終了させていただきました(`・ω・´)ゞ
多くの方から登録をいただき、誠にありがとうございました!
ご登録いただいた400名の方々には、今後も色々なフォローをさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日