年齢・環境問わず、「デザイナーになりたい人」向け。
・「デザイナーになりたいんだけど、どうすればなれる?」
・「独学でもデザイナーになれる?」
・「デザイナーって、どんな働き方をするの?」
・「デザイナーになりたいけど、なんか心配…」
・「デザイナーになった後、定年までデザインで食べれるか不安…」
こんな疑問を解決していきます。
※この記事は3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、「デザイナーに挑戦したい!」と思うはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【基礎】デザイナーになりたい人のために、デザイナーの種類をまとめてみた。
2:【疑問】デザイナーになりたいけど、プロはどんな風に働いてるの?
3:【方法】デザイナーになりたい!その独学方法を紹介。
4:【選択】デザイナーになりたい!独学後は「転職・独立」どっちがいい?
5:【事実】デザイナーになりたいですか?多分、努力は裏切るかもです。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今回のお話は、「デザイナーになりたい人」へ、独学経験者からメッセージを贈ります。
はじめに僕は今、デザイナーとして食べていますが、
当初は普通のサラリーマンでした。
デザイナーになった方法もシンプルで、
「独学→デザイン事務所に転職→独立」の流れです。
独学時代、僕はこんなことを想っていました。
「今勉強を頑張っているけど、本当になれるのか心配…」
「デザイナーに転身しても、向いてなかったらどうしよう…」
「本気でなんか不安すぎる…」
「失敗したらどうしよう...」
こんなかんじ。
不安しかなかったです。
ちなみに当時は 「ガラケー時代」でして、通信講座や独学でデザイナーになった人の情報なんかは、ほぼ手に入りませんでした。
今回は、実際に独学でデザイナーに転身した僕が、
「プチ半生」を語りつつ、デザイナーになる方法や、なった後の未来などを網羅的に語っていきます。
少し個人的な感想や考えも含むので、ご参考までにお聞きください(`・ω・´)ゞ
1:【基礎】デザイナーになりたい人のために、デザイナーの種類をまとめてみた。
まだ、デザイナーについて詳しくない人も多いと思うので、デザイナーの種類をまとめました。
ざっくり紹介すると、下記の20種類です。
ファッションデザイナー/ゲームデザイナー/キャラクターデザイナー/空間デザイナー/家具デザイナー/照明デザイナー/インテリアコーディネーター/建築デザイナー/エクステリアデザイナー/環境デザイナー/雑貨デザイナー/プロダクトデザイナー/カーデザイナー/グラフィックデザイナー/DTPデザイナー/WEBデザイナー/イラストレーター/フォトグラファー/アートディレクター/クリエイティブディレクター
わりと多いですね。
各デザイナーの特徴を、下記の記事にまとめています。
どのデザイナーを目指すか悩んでいる方は、ご参考にどうぞ。
※すでに目標が決まっている方は、スルーでOKです。
ちなみに今回は、「グラフィックデザイナー・webデザイナー」になりたい人が対象です(`・ω・´)ゞ
2:【疑問】デザイナーになりたいけど、プロはどんな風に働いてるの?
僕の経験だけで言うと、働き方は下記のかんじ。
1:10時に出社。
↓
2:デザイン作業。
↓
3:12時に昼食。13時に作業再開。
↓
4:24時までデザイン作業。または徹夜で一泊。
↓
5:終電で帰る。
↓
くりかえし。
こんなかんじ。
ほぼ、14~16時間くらいは働いてました。
雇用形態は「正社員」で、労働条件は「フレックスタイム」と「みなし残業」の2つを経験しました。
ちなみに、「フレックスタイム」と「みなし残業」の違いは、下記のとおり。
・フレックスタイム→いつ出社してもOK。いつ退社してもOK。
・みなし残業→残業する前提で、残業代が固定で支払われる。
なんか、ややこいいですよね。
✔︎働き方の疑問1:「フレックスタイム」と「みなし残業」はどっちがお得?
結論、どっちも変わんないです。
理由もシンプル。
一見、フレックスタイムがお得そうですが、
勤務時間自体は、みなし残業とほぼ変わらないです。
たまに「フレックスでよかった」と思うのは、「体調を崩して午前中に病院に行く」場合など。
まぁ、それくらいです(笑
✔︎働き方の疑問2:まとめると、デザイナーになる前は、働き方は気にしなくてもOK。
デザイナーの働き方は、共通して下記のかんじ。
・毎日、残業あり。
・わりとつらい。
たぶん、どこのデザイン会社に言っても変わらないです。
よく求人とかで、「残業時間は限りなく少ない!」みたいに書いてますが、そんなのほぼないですよ。
また、面接の時に「弊社はできるだけ定時に帰るようにしています」と言われる場合もありますが、これもウソです(笑
よく考えればわかりますが、「できるだけ=今はできてない」ですよね。
これから、「デザイナーになりたい!」と思っている方は、
「毎日、残業あり」「デザイナーはきつい」とだけ、覚えてきましょう(`・ω・´)ゞ
3:【方法】デザイナーになりたい!その独学方法を紹介。
結論から言うと、独学でもデザイナーにはなれます。
ただし、独学でデザイナーになるには「コツ」が必要です。
デザイナーになるコツを、ポイントごとで記事にまとめました。
内容は少し長いですが、実体験をもとに書いているので、わりと役にたつはず。
✔︎独学方法1:デザイナーになりたい!未経験から独学でデザイナーになる方法。
かなり長文です。
たぶん、2万文字くらいあります(笑
この記事を書いたのも2週間くらいかかりました…
が、僕が経験・体験してきたことが書かれています。
時間がない人は、少しづつ読み進めてくださいね。
✔︎独学方法2:デザイナーになりたい!独学でwebデザイナーになる方法。
独学でwebデザイナーになる方法をまとめています。
特に、独学でwebデザイナーになるには「コツ」が必要です。
間違ったルートを辿ると、かなりの時間ロスになるので、読んでおくのをおすすめします。
✔︎独学方法3:デザイナーになりたい!デザイナー向きの性格ってあるの?
話は少し変わりますが、デザイナーに向いてる性格を紹介しています。
結論から言うと、「内向的な人ほどデザイナーに向いてる」です。
理由も科学的根拠で述べているので、気になる方はぜひ。
他にもデザイナーになる方法をまとめているので、
お時間のあるときに読み進めてくださいね(`・ω・´)ゞ
4:【選択】デザイナーになりたい!独学後は「転職・独立」どっちがいい?
通信教育やスクール・独学でデザインを学んだら、
「企業に転職」か「そのまま独立」かで迷いますよね。
僕の意見は、下記のとおり。
・できれば「企業に転職」がおすすめ。
・年齢が高かったり、何かしらハンディを抱えている人は、「適当なとこに就職しつつ、副業でデザイナー」がおすすめ。
こんなかんじ。
ひとつすつ解説します。
✔︎選択1:デザイナーになりたいなら、企業に転職が近道。
当たり前すぎる話ですが、プロの現場に飛び込んだほうが、スキルもアップしやすいですよね。
僕もデザイン事務所に転職しましたが、つらかった分、スキルは「劇伸び」でした。
なので、特に理由がなければ、企業に転職がおすすめです。
✔︎選択2:デザイナーになりたいなら、デザイン業界外に就職しつつ、副業でデザイナーがおすすめです。
例えば、下記のかんじの方は、まずは副業でデザイナーになるのがおすすめです。
・デザイナーを志した年齢が「40歳前後」くらい。
・なにかしらハンディを抱えている。
こんなかんじ。
副業にした方がいい理由も、シンプル。
・まずは、生活費をキープすることが最優先。
・上記の人でも、月10万くらいならわりと稼げる。
・10万稼げるようになったら、20万円も目指せる。
・20万円を達成できたら、そのまま独立すればOK。
こんなかんじ。
上記に該当する方は、デザイナーになって失敗するリスクを、極力おさえたいはず。
であれば、まずは適当なところに就職しつつ、生活費をキープすることが重要ですよね。
本当にデザイナーを志すのであれば、休みの日に副業でデザインをすればいいですし、
デザインの副業が軌道に乗れば、そのまま独立すればOKかな。と思います。
そうすれば、「デザイナーになって失敗した!」というリスクは、最小限で済みますよね。
✔︎デザイナーになりたいけど、どうすれば「10万円」を稼げる?
稼ぎ方は、下記のとおり。
こんなかんじ。
「0円」というのがポイントです。
理由も、シンプル。
こんなかんじ。
かっこいいデザインが作れなくても、0円で作ってもらった人が喜べば、必ず口コミで広げてくれます。
その理由を、少し科学的に解説します。
✔︎【科学的根拠】みなさんは、返報性の法則をご存知ですか?
返報性の法則とは、下記のこと。
例えば、喉が渇いてる人に対し、「100円のジュース」をおごってあげると、
恩を感じて、それ以上の金額のものをくれるようになること。
これが、返報性の法則です。
昔でいう、「タダより高いものはない」というやつです。
話を戻すと、0円で受注し、その人が喜べば、ほぼかならず何かしらのアクションを起こしてくれます。
その時に、「だれかいい人を紹介してくれませんか?」と頼べばOKです。
※僕は昔、担当の美容師さんに使って成功しました(`・ω・´)ゞ
はじめのうちは、10万円は少し遠く感じるかもです。
しかし、デザインスキルがアップして、提案したものを喜んでくれるようになれば、かならず次につながります。
ぜひ一度、試してみてください。
✔︎おまけ:デザイナーになりたいなら、ブログを書こう!
書いた方がいい理由も、シンプル。
・SEOのスキルが身につく。
・SEOのスキルが身につけば、webデザイナーとして稼ぎやすくなる。
・ライティング力が身につく。
・ライティング力が身につけば、デザインができなくても「ディレクター」のポジションで飯を食える。
・ブログで「副収入」を得れる可能性がある。
・ブログが成功して収入が出れば、デザイナーになれなくても結果オーライ。
こんなかんじ。
つまり、一石三鳥です。
特にブログは、下記の人におすすめ。
理由もシンプル。
・ハンディを抱えているということは、「人よりも特徴がある」ということ。
・特徴があるということは、人にはない、絶対的な強み。
・同じハンディを抱えている人がいれば、共感してブログのファンになってくれる。
・読者が増えれば、収益化しやすい。
こんなかんじ。
例えば僕を例でいうと、「独学でプロのデザイナーになった(挫折経験アリ)」です。
そして、これに共感した人が、固定の読者として増えていってます。
ちなみに、ブログを始めて1年経ちましたが、下記の成果がありました。
1:有名ASP企業3社から、広告掲載の依頼がある。
→まだ未実装。
2:有名なweb生成サービス会社や、スタートアップ系の会社などから数社から執筆依頼がある。
→時間がなかったので、一社だけやった。もったいない...
3:企業や個人から、毎月複数名デザインの相談がある。
→ファンを獲得できた。
4:このサイトが、ピンタレストでピンどめされまくる。
→サイトのPV数アップで収益化。
記事に共感してくれている人がいてうれしい。幸福感を得れた(`・ω・´)ゞ
こんなかんじ。
このサイトをきちんと収益化するためのダイヤの原石が、わりと集まってきました。
まとめると、1年あれば、ブログ初心者でもこれくらい環境が変わるということ。
✔︎ブログを始めるなら、こんな感じではじめるといいかも。
ハンディがある人は、こんな強みで打ち出せばいいかもです。
・超コミュ障で会社をクビになった男が、独学でデザイナーになるまでの道のりを公開。
・中卒でアル中の男が、プロのデザイナーになるまで(その後も公開)。
など。
つまり、自分の「ハンディ」を、「強み」に変えればOKです。
少し長くなりそうなので、この話はいったんここで終わります。
そしてこの「デザインのコツ。」では、今回紹介したような方たちの「道しるべ」になりたいと思っています。
なので、ゆくゆくは頑張って「収益化」させます。
きちんと収益がでたら、出るまでの道のりや、収益化の方法を公開するつもりです。
今後も、デザインのコツをよろしくお願いします(`・ω・´)ゞ
※近いうちに、Twitterアカをつくります。
5:【事実】デザイナーになりたいですか?多分、努力は裏切るかもです。
読者さんの、「デザイナーになりたい欲」が高ぶってきたと思いますが、
最後に重要なメッセージを贈ります。
メッセージは、下記のとおり。
こんなかんじ。
最後に、超ネガティブなこと書いて恐縮ですが、
わりと大切なことです。
詳しく解説します。
✔︎事実1:努力は、あなたを裏切る可能性があります。
具体的に言うと、下記のとおり。
こんなかんじ。
つまり、失敗もするということ。
✔︎事実2:少し昔話をすると、僕は一度、デザイナーをほぼ辞めました。
僕は独学後、東京のデザイン事務所に転職しましたが、
「自分の」圧倒的なクソさのせいで、デザインが嫌いになり、ほぼ辞めました。
つまり、失敗です。
毎日努力してデザイナーになったものの、デザイナーとしての力の無さに、周囲をから白い目で見られたり、色んなものを失いつつ、心を病みました。
結果、デザイナー人生終了です。
事実、転職活動で、下記の企業にエントリーしつつ、面接してました。
・アパレル会社に応募。
・インテリア会社に応募。
・地元に一時避難。
・農家になろうとする。
こんなかんじ。
かなり現実逃避してました。
✔︎事実3:どうして、もう一度デザイナーに復帰しようと思ったのか。
なんかかんか、闇落ちしてましたが、デザイナーとして復帰しました。
ここまで読むと、読者の方は「復帰理由」をこんな風に思うはず。
僕の場合、違いました。
正しくは、こんなかんじ。
ぶっちゃけ、これでしたね。
事実、この時は微塵もデザインが好きではなかったですし、別の仕事がしたかったです。
ですが、ここで辞めたら、独学時代に友達の飲みとか誘いを我慢しまくったり、いろんな欲求に耐えながら眠い目をこすりながら勉強してたとか、これまでの自分が報われない感じがして、辞めれませんでした。
これが、もう一度復帰した理由です。
なんか書いてたら、涙腺がゆるんできたので、これで終わります(笑
✔︎事実4:たぶん、あなたも失敗するかもです。でも、諦めなければ道は続きます。
繰り返しますが、事実として下記が言えます。
たぶん、どんな天才でも挑戦すれば失敗します。
でも、諦めなければ道は続きます。
これからデザイナーを目指す方は、どこかで「嫌な現実やしんどいこと」に遭遇するはず。
しかし、諦めずに「自分のペースで1日1mmづつ成長」していけば、
どこかで道は開けるかもです。
そしてもし、「デザイナーになれなかった…」と思う日がきても、全然OKです。
頑張った結果、デザイナーになれなくても、挑戦したことに意味があります。
なぜなら、「努力する本当の意味は、人として成長することだから」です。
長くなるのでこれで最後にしますが、
デザイナーになれても、なれなくても、頑張った自分を褒めてあげましょう(`・ω・´)ゞ
✔︎ちょっと、余談。
今回と同じような話を、youtubeで見つけました。
キングコングの西野さんのスピーチですが、僕は心にしみました(`・ω・´)ゞ
ぜひご覧ください。
5:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
ではまた、次の記事でお会いしましょう!
Design is easy!
【 ”LINE@無料相談” 受付終了のお知らせ。】
これまで募集していたLINE@の無料相談は、登録者数が400人近くになったので、登録受付を終了させていただきました(`・ω・´)ゞ
多くの方から登録をいただき、誠にありがとうございました!
ご登録いただいた400名の方々には、今後も色々なフォローをさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日