人の心を動かすキャッチコピーを作りたい人向け。
「いろんなキャッチコピーの作り方があるけど、本当に効果あるの?」
「キャッチコピーって、なんか嘘くさい。」
「効果の出るキャッチコピーの作り方を教えて!」
こんな悩みを解消していきます。
※この記事は、3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、「好奇心」を使ったキャッチコピーの作り方が理解できるはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:【基本】目を引くキャッチコピーの作り方を解説。
2:【検証】目を引くキャッチコピーは「好奇心をくすぐる」と効果的か検証してみた。
3:【事例集】目を引くキャッチコピーの参考になる、事例サイトを紹介。
4:【書籍】目を引くキャッチコピーを学べる、おすすめ書籍を紹介。
5:まとめ
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
はじめに、僕はデザインを生業に仕事をしており、
キャッチコピーやコピーライティングの執筆も手がけています。
そして、キャッチコピーの作り方の本に、
「読み手の好奇心をくすぐると、キャッチコピーの効果がアップするよ!」
というテクニックを目にします。
日ごろから言葉を扱う仕事をしていると、
「本当に効果あんのかな?」と疑問に思います。
今回は、読み手の好奇心をくすぐるキャッチコピーが、本当に効果があるのかを実験していきます。
✔︎このサイトでは、こんな感じで「デザインやクリエイティブにまつわる色んな説」を検証していきます。
毎週水曜日に結果を発表するので、興味のある人はぜひブックマークを(`・ω・´)ゞ
1:【基本】目を引くキャッチコピーの作り方を解説。
目を引くキャッチコピーの作り方は、下記の5つです。
1:「得になる情報」を盛り込む。
2:「新情報」を盛り込む。
3:「好奇心」をくすぐる。
4:「手軽さ」を盛り込む。
5:「信憑性」を盛り込む。
こんなかんじ。
このサイトでも、みなさんによくお話している5つです。
初めての方用に、少しだけ解説します。
目を引くキャッチコピーの作り方1:「得になる情報」を盛り込む。
読み手に、「あ、なんかお得そう!」と思わせる情報を盛り込みましょう。
盛り込む理由は、こんなかんじ。
・そもそも、読み手はキャッチコピーを読もうとしてない。
・人は自分にメリットがあるものにしか興味がない。
こんなかんじ。
当たり前な話ですが、
僕たちは「自分にメリットがある情報」にしか興味はありませんよね。
そもそも人は、キャッチコピー自体読もうとしません。
なので、人の興味を引きつける「お得になる情報」を盛り込むのは、かなり重要です。
目を引くキャッチコピーの作り方2:「新情報」を盛り込む。
読み手に、「お、これ新しい!」と思わせる情報を盛り込みましょう。
盛り込む理由は、こんなかんじ。
・人は「新しい情報」に敏感にできている。
色んな有名なマーケッターも、同じことを言っています。
ちなみにこちらに記事には、「情報に敏感な人ほど、衝動買の成功率が高い」という調査結果もでています。
目を引くキャッチコピーには、「新情報」を盛り込みましょう。
目を引くキャッチコピーの作り方3:「好奇心」をくすぐる。
読み手に、「あ、なんか気になる!」と思わせるような、
好奇心をくすぐる情報を盛り込みましょう。
盛り込む理由も2つ目と同じで、新しい情報に敏感だから。
「この情報知ってましたか!?」みたいに新情報を煽ってあげると、目を引くキャッチコピーになります。
ちなみに今回の記事では、ここのポイントを切り口にして、説を検証していきます(`・ω・´)ゞ
目を引くキャッチコピーの作り方4:「手軽さ」を盛り込む。
読み手に、「あ、簡単にできそう!」と思わせる情報を盛り込みましょう。
盛り込む理由もシンプル。
こんなかんじ。
例えば、「毎月たったの980円!飲むだけで-10kg痩せる魔法のサプリ!」みたいに言われると、
「あ、ちょっとやってみようかな..」と思いますよね。
そう思う理由もシンプル。
・毎月980円で、手軽にできそう。
・毎日飲むだけだから、手軽にできそう。
こんなかんじ。
わりと行動しやすいですよね。
逆に「毎月19,800円で痩せる!」みたいに書かれると、
「ちょっとハードル高いな..」となり、行動しにくくなります。
目を引くキャッチコピーを作る場合は、「手軽さ」を盛り込みましょう。
目を引くキャッチコピーの作り方5:「信憑性」を盛り込む。
読み手に、「あ、この情報信頼できる!」と思わせる情報を盛り込みましょう。
盛り込む理由もシンプル。
例えば下記の感じだと、どちらが行動しやすいですか?
・「1ヶ月で、-10kg痩せる魔法のサプリ誕生!」
・「◯◯大学の〇〇教授監修|1ヶ月で、-10kg痩せる魔法のサプリ誕生!」
圧倒的に2番目ですよね。
当たり前な話ですが、信憑製がない情報って、なんか疑いますよね。
キャッチコピーを見る側で考えると分かりますが、信憑性はかなり重要です。
目を引くキャッチコピーを作る場合は、「信憑性」を必ず盛り込むようにしましょう。
以上が、目を引くキャッチコピーの作り方です。
キャッチコピー界では割と有名なテクニックで、その効果は僕も実感しています。
さらに具体的な作り方を、下記の記事にまとめています。
お時間のあるときに、どうぞ。
そして今回は、3つ目の「好奇心をくすぐると効果的」について、本当に目を引く効果があるのかを「検証」してみました。
事項につづきます(`・ω・´)ゞ
2:【検証】目を引くキャッチコピーは「好奇心をくすぐる」と効果的!?実際に検証してみた。
さて、今回の本題です。
本当に、「好奇心をくすぐると、目を引くキャッチコピーになるのか」を検証しました。
【デザインのコツ。からのおねがい!】
検証方法や結果は、個人レベルで行ったものなので、論文ほどの信憑性はないかもです。
少し偏った見方や検証内容もあると思うので、その際はメッセージなどでアドバイスをくれるとうれしいです。
半分くらいはエンタメ気分でご覧ください(`・ω・´)ゞ
そして、検証方法は、下記のとおり。
✔︎方法1:このサイトで公開している記事の「タイトル」を、下記のとおり変更。
変更前:デザイナーにおすすめのビジネスリュックと選び方を紹介。
変更後:【知ってた!?】プロデザイナーたちが使う秘密のリュックサックとは。
こんなかんじ。
上の記事は、「デザイナー_リュック」のキーワード狙いで書いており、
デザイナーにおすすめのリュックを紹介している記事です。
そして、好奇心を煽っている点は、こんなかんじ。
・【知ってた?】
・秘密のリュックサック
変更前のタイトルに比べて、かなり好奇心を煽っています。
✔︎方法2:タイトルを変更して、2ヶ月間放置。
✔︎方法3:Google Analytics(web分析ツール)を使い、クリックされた多さを比較する。
こんなかんじ。
記事のタイトルを変更したのが9月2日なので、約1ヶ月スパンで計測していきます。
そして、結果は、こちら↓
✔︎結果:「好奇心を煽る効果」はあったのか?
結果は、下記のとおり。
【タイトル変更前のクリック数】
5月3日~6月2日 →3回
6月3日~7月2日 →11回
7月3日~8月2日 →11回
8月3日~9月2日 →7回
【タイトル変更後のクリック数】
9月3日~10月2日 →14回
10月3日~11月2日 →22回
2~3倍近く増えました(`・ω・´)ゞ
Googleの著作権上、画面キャプチャを掲載できませんが、リアルな数字です。
※キャプチャは保存してあるので、実際のキャプチャ画面を見たい方はコメントください(`・ω・´)ゞ
さらに詳しい数値は、下記のとおり。
青色がタイトル変更前で、黄色が変更後です。
今回はベースとなるクリック数の「母数」が少なかったので、検証の信憑性は薄いかもです。
ですが、数字だけ見ると「効果あり」なので、今後は別の「クリック数の母数が多い記事」で検証していきたいと思います(`・ω・´)ゞ
ぜひ一度お試しを!
3:【事例集】目を引くキャッチコピーの参考になる、事例サイトを紹介。
目を引くキャッチコピーの参考になる「事例サイト」を3つ紹介します。
キャッチコピー作りにお役立てください(`・ω・´)ゞ
目を引くキャッチコピーの事例サイト1:「コンラボ」さんのサイト。
「コンラボ」さん、というサイトです。
このサイトの特徴は、「イメージ広告」と「レスポンス広告」の2つに分けてキャッチコピーを紹介している点。
実はキャッチコピーは、2種類あり、「イメージ型」と「レスポンス型」があります。
そして、反響率を高めるには「レスポンス型」がかなり有効です。
キャッチコピーで悩まれている方は読んでおいて損はないサイトです。
目を引くキャッチコピーの事例サイト2:「LISKUL」さんのまとめサイト。
「LISKUL」さん、というサイトです。
このサイトの特徴は、キャッチコピーの作り方を紹介している「ノウハウ記事」を18選紹介している点。
キャッチコピーの参考事例をたくさん見たい方に、おすすめのサイトです。
目を引くキャッチコピーの事例サイト3:「コピリッチ」さんのサイト。
「コピリッチ」さん、というサイトです。
このサイトの特徴は、「キャッチコピーの作り方」+「実例を60選」紹介している点。
キャッチコピーのことを網羅的に知りたい方に、おすすめのサイトです。
4:【書籍】目を引くキャッチコピーを学べる、おすすめ書籍を紹介。
最後に、目を引くキャッチコピーの参考になる「おすすめ書籍」を3つ紹介します。
キャッチコピー作りに、ぜひお役立てください(`・ω・´)ゞ
目を引くキャッチコピーのおすすめ書籍1:ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則。
はっきり言って「神本」です。
たぶんこの本だけで、キャッチコピーの作り方のほとんどが分かるはず。
広告界の神「ジョン・ケープルズ」が書いてるので、「信憑性あり」です。
ポチっても、絶対損はないですよ(`・ω・´)ゞ
目を引くキャッチコピーのおすすめ書籍2:影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
たぶん、これを読んでいるデザイナーと、そうじゃない人とでは、デザインの質が「圧倒的に違う」と思います。
この本を読むメリットは、「人の本能を刺激して、人の心を動かすテクが知れる」点です。
ちなみにこのサイトでも、過去にこんな「説」を検証しています。
今回紹介した「ザ・コピーライティング」と「影響力の武器」は、これからも廃れることのない「一生物のテクニック」を学べます。
2冊で「飲み会一回分」くらいの金額なので、僕ならお酒をガマンして「一生物のテクニック」を学べびます(`・ω・´)ゞ
デザインやコピーライティングでお困りの方は、ぜひご一読を(`・ω・´)ゞ
5:まとめ
というわけで、今回は以上です。
デザインのコツでは、こんな感じで
「デザインを教えてくれる先輩がいない人」
「デザインを独学で身につけたい人」
「デザイン初心者でスキルアップしたい人」のために、日々お役立ち情報を発信しています。
ではまた、次の記事でお会いしましょう!
Design is easy!
【 ”LINE@無料相談” 受付終了のお知らせ。】
これまで募集していたLINE@の無料相談は、登録者数が400人近くになったので、登録受付を終了させていただきました(`・ω・´)ゞ
多くの方から登録をいただき、誠にありがとうございました!
ご登録いただいた400名の方々には、今後も色々なフォローをさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日