デザイナーになって稼ぐのに必要な「スキル」を知りたい人向け。
「フリーランスのwebデザイナーになるメリット・デメリットって何?」
「フリーランスの年収と月収が知りたい。」
「フリーランスで稼ぐのに必要なスキルを教えてほしい」
「あわよくば、稼ぐコツが知りたい...」
こんな疑問を解消していきます。
今回の記事は、「グラフィックデザイナー」と「webデザイナー」の双方で通じます。
タイトルはwebデザイナーになってますが、ご安心を(`・ω・´)ゞ
※この記事は、3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、「フリーランスで稼ぐのに必要なスキル」を理解できるはず。
本記事の内容
1:フリーランスのwebデザイナーの「メリットとデメリット」を解説。
2:フリーランスのwebデザイナーがもらう、「年収と月収」を紹介。
3:フリーランスのwebデザイナーになるのに、「必要なスキルが分からない原因」とは。
4:フリーランスのwebデザイナーになって稼ぐための、「必須スキル」を紹介。
5:フリーランスのwebデザイナーになって「25万以上稼ぐコツ」を解説。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月、コツコツ稼ぎつつ、フリーランスとして生きてます。
今のLINE@のお友だち登録数は、4ヶ月で170人くらいになり、
これまでのブログ訪問者数は、10万人を超えました。
今回は、「フリーランスで稼ぐのに必要なスキル」について。
これからデザイナー・フリーランスになりたい方は、わりと知りたい情報かと。
ちなみに僕は独学でデザインを学び、デザイン事務所に就職→フリーで独立。という経歴です。
そして、独学期間中はずっと下記が疑問でした。
わりと長い間悩んでました。
例えば他のwebサイトとかだと、必須スキルはこんな風に書かれています。
・グラフィックデザインの知識。
・UI /UXの設計スキル。
・コーディングのスキル。
・マネジメント能力。
・webデザイン系の技能検定資格。
・マーケティングの知識。
・SEOのスキル。
・ビジネススキル。
・ライティングスキル。
・ブランディングスキル。
・etc...
めっちゃ多いです。
そして事実、「すべて必要」です。
僕の記事の中でも、「すべて必要」と断言しています。
✔︎じゃあ、全部のスキルを身につけないと稼げないのか?
そう思いますよね。
今日は先にネタバレします。
今回の記事で伝えたいことは、下記の5つです。
・フリーランスで稼ぐことは、「ロールプレイングゲーム」に似ている。
・超重要▶︎最初のうちは、自分の倒せる敵を倒して、徐々に難しい敵にチャレンジすること。
・15〜25万円を稼ぎたいなら、かっこいいデザインを作れるようになろう。
・15〜25万円を稼ぎたいなら、ヒアリング力とライティング力を身につけよう。
・25万以上を稼ぎたいなら、「+α」を身につけよう。
こんなかんじ。
すこしだけお付き合いください(`・ω・´)ゞ
1:【基礎知識】フリーランスのwebデザイナーになるには?メリットとデメリットを解説。
はじめに、「メリットとデメリット」を話します。
現実1:フリーランスのwebデザイナーになる「デメリット」とは。
デメリットは、下記のとおり。
・良いことも悪いことも、全部自分のせいになる。
・稼げないと、少ししんどい。
・webデザインの場合、クライアントをしっかりコントロールしないと修正がしんどい。
こんなかんじ。
すこし深掘りします。
✔︎デメリット1:良いことも悪いことも、全部自分のせいになる。
フリーランスになると、全てが「自己責任」になります。
自由への代償ですね。
なのでフリーランスになる前は、「自責の念」という考え方を身につけておく必要があります。
まずは「自責の念」で行動しましょう。
✔︎デメリット2:稼げないと、少ししんどい。
当たり前かもですが、フリーランスになると「稼げない時期」が発生します。
地味にしんどいです。
これへの対処方法は、「フリーランスになる前に3ヶ月分くらいの給料を蓄えておく」こと。
3ヶ月分は「最低限の金額」なので、少しでも多く蓄えておくのがベストです。
ちなみに僕はフリーになってすぐ受注できるよう、
事前にクライアントに根回しをしておいたので、少しだけ危機回避できました(`・ω・´)ゞ
フリーランスになる前は、できるだけクライアントの確保をしておきましょう。
✔︎デメリット3:webデザインの場合、クライアントをしっかりコントロールしないと修正がしんどい。
webデザインは、紙のデザインと異なる点が「一つだけ」あります。
それは下記の点。
こんなかんじ。
例えばwebサイトを作って納品し、3ヶ月後くらいに、
「やっぱここの文章と画像差し替えて!」と依頼してくる場合など。
フリーランスになると分かりますが、修正依頼ほど無駄な時間はありません。
なので事前に、契約書に「納品○ヶ月以降、修正は有料です」と明記する必要があります。
フリーランスのwebデザイナーになって失敗しがちな内容なので、ご注意を(`・ω・´)ゞ
現実2:フリーランスのwebデザイナーになる「メリット」とは。
メリットは、下記のとおり。
【メリット】
・色んな用事を「自由」に済ませることができる。
・給料に上限がなくなる。
・人付き合いを選べる。
こんなかんじ。
すこし深掘りします。
✔︎メリット1:色んな用事を「自由」に済ませることができる。
すこしマイナーな意見かもですが、感動しました。
例えば会社勤めだと、勤務中に下記のことはできませんよね。
・市役所にいく。
・病院に行く。
・歯医者に行く。
・スマホが壊れたから、携帯ショップにいく。
こんなかんじ。
デザイン事務所はできる場合もありますが、一般的企業だと「私用外出」です。
結果、病気で通院しても、給料から引かれます。
病気になって通院して給料がマイナスされるって、なんかツライですよね…
✔︎メリット2:給料に上限がなくなる。
お金を稼げます。
例えば今の給料が月20万円でも、フリーランスになれば50万くらいはわりと稼げます。
フリーランスなりたての頃は収入が低いかもですが、
頑張り次第で収入は増やせます。
フリーランスになる一番のメリットですよね。
✔︎メリット3:人付き合いを選べる。
人付き合いが苦手な人は、かなりでかいです。
例えば僕の場合、「なぜか怒りまくる上司」や「愚痴ばかりこぼす社員」「目が死んでいる同期」とコミュニケーションを取るのが苦痛でした。
客観的に見て、自分の人生に「マイナス」になる人たちです。
逆にフリーランスになると、肌に合わない人を「完全シャットアウト」できます。
また、ポジティブな人とだけ関係性を保てるので、
自分の人生が明るくなります。
自分の価値観と合う人と接するのは超重要です(`・ω・´)ゞ
以上が、フリーランスになるメリットとデメリットです。
次の項では、フリーランスがもらう「年収と月収」を紹介します。
2:【体験談】フリーランスのwebデザイナーにあるには?年収と月収を紹介。
年収と月収の相場は、下記のとおり。
一概には言えませんが、月収を公開しているwebデザイナーを見るとこれくらいのようです。
ここでひとつ、「稼ぎ方の注意」です。
それは次の点。
・作業をキャパオーバーしない。
↓
・キャパオーバーが続くと、フリーランスとして終わる。
わりと事実です。
深掘りして解説します。
【注意】キャパオーバーになると、フリーランスのwebデザイナーとして終わります。
終わる理由も、シンプル。
・空き時間がなくなると、新しいスキルを学べない。
・結果、時代の波に乗れなくなって終了。
こんなかんじ。
実はフリーランスになると、「時代のニーズにあったサービスを提供する」ことが重要になります。
例えばインターネットが普及してwebデザインが主流になったとき、
紙のデザインしかできないデザイナーはオワコンですよね。
逆に、紙もデザインしつつwebデザインを勉強していた人は、
時代の流れに取り残されずに、今も生き残り続けています。
つまり、「時代が求めているものを、サービスとして提供できている」ということ。
話を戻しますが、キャパオーバーになると、学習時間がなくなります。
結果、新しいスキルが身につかないので、フリーランスとして終わります。
フリーランスになりたての頃は、「がんばって稼がなきゃ!」と思うので、
キャパオーバーしがちです。
が、まずは月の平均収入を「15万〜25万」に固定して、
キャパが広がってきたら「50万→100万円」と上げていけばいいと思います。
努力家ほど陥りがちな罠なので、ご注意を。
3:【疑問】フリーランスのwebデザイナーになるのには?「必要なスキルが分からない原因」とは。
本題に入る前に、必要なスキルが分からなくなる「原因」を話します。
わりと重要な話なので、詳しく話します。
はじめに、フリーランスのwebデザイナーとして稼ぐことは、
「ロールプレイングゲーム」と似ています。
例えると、下記のかんじ。
【ロールプレイングゲームの流れ】
・レベル1の状態で、村を出発する。
↓
・雑魚キャラを倒す。
↓
・レベルが上がる。
↓
・小ボス、中ボスを倒しにいく。
↓
・負ける。
↓
・レベル上げをする。
↓
・小ボス、中ボスを倒せるようになる。
↓
・最終的にラスボスを倒す。
こんなかんじ。
これをフリーランスで稼ぐ場合にあてはめると、
下記のようになります。
【フリーランスにあてはめると】
・とりあえずフリーランスになる(レベル1で出発)
↓
・今の自分のレベルで対応できる案件をこなす(雑魚キャラを倒す)
↓
・レベルが上がる。
↓
・中小企業の受注を取りに行く(小ボス、中ボスを倒しにいく)
↓
・受注失敗。又は納品失敗(負ける)
↓
・失敗した原因を探り、足りなかったスキルを学ぶ(レベル上げをする)
↓
・中小企業案件を受注でき、こなせるようになる。(小ボス、中ボス討伐)
↓
・大企業案件の受注(ラスボスを倒す)
こんなかんじ。
これらを踏まえて、
「必要なスキルが分からない原因」を解説します。
原因は、下記のとおり。
・いきなり「Lv100」になる方法を考えてしまっている。
・いきなり「ラスボス」を倒そうとしている。
こんなかんじ。
詳しく解説します。
原因1:いきなり「Lv100」になる方法を考えてしまっている。
多くの人がはまっている原因です。
この記事の冒頭でフリーランスのwebデザイナーで稼ぐには
下記のスキルが必要だと言いました。
・グラフィックデザインの知識。
・UI /UXの設計スキル。
・コーディングのスキル。
・マネジメント能力。
・webデザイン系の技能検定資格。
・マーケティングの知識。
・SEOのスキル。
・ビジネススキル。
・ライティングスキル。
・ブランディングスキル。
・etc…
必要なのは事実です。
ですが問題なのは、
「全部のスキルを身につけようとしている」こと。
僕も過去に、下記のように勘違いしてました。
・デザイナーになるには、幅広い知識を知る必要があるんじゃないか…
・稼ぐには、いろんな知識が必要なんじゃないか...
・独学でデザイン事務所に転職するなら、全部の知識を身につけている必要があるのでは…
・全部身につけるとか、ムリゲーじゃん!
こんなかんじ。
今あなたが「必要なスキルが分からない」と思っているなら、
全部を吸収しようとしていて、プチパニック状態になっているのかもしれません。
また事実として、これら全てが備わっているデザイナーはそういません。
稼ぎまくっている人ならコンプリートしてるかもですが、
その人を「レベル70」とするなら、
世の中のデザイナーは、全員はるか下です。
まとめると、フリーランスのデザイナーとして稼ぎたいなら、
いきなりレベル100になろうとせず、
後で解説する「フリーランスで稼ぐのに必要な、本当のスキル」を身につけておけばOKです。
いきなりレベル100になって始める冒険はやめましょう。
原因2:いきなり「ラスボス」を倒そうとしている。
いきなりラスボス(大企業案件)を倒そうとしているのも原因です。
これにハマる人の多くは、「自分はデザイナーになって稼ぎまくるぞ!」といった、野心家や努力家に多いです。
先ほども述べましたが、いきなりラスボスを倒そうとしても「意味なし」です。
理由もシンプルで、見たことのないラスボスの倒し方なんて、誰にも分からないですよね。
ロールプレイングゲームでも、最初は自分で倒せる雑魚キャラを倒しつつ、
ある程度レベルが上がったら、ボスの倒し方が視野に入るはず。
なので、今の段階ではラスボス(大企業案件)を倒そうするのは意味なしです。
原因3:まとめると、目の前の雑魚キャラを倒しつつ、レベルアップしていけばOKです。
ここまで読んだ方は、こんな風に思うはず。
「そうか、レベル100やラスボスは一旦あきらめよう。」
「じゃあレベル1の基準って、いったいなんなのさ!」
こんなかんじ。
次の項では、記事の本題である「必要なスキル」を紹介します。
つまり、村を出発する「レベル1」の基準です。
次項につづきます(`・ω・´)ゞ
4:【事実】フリーランスwebデザイナーになるには?稼ぐための「必須スキル」を紹介。
「必要なスキル」と「レベル1で出来ること」は、下記のとおり。
【レベル1で出来ること】
✔︎毎月15万〜25万円くらい稼げる。
【稼ぐのに必要なスキル】
✔︎かっこいいwebデザインを作ることができる。
→デザインの基礎を学べばOK。
✔︎情報をまとめる力を身につける。
→コピーライティング、ヒアリング能力を学べばOK。
こんなかんじ。
まとめると、レベル1になれば、毎月15万〜25万円は稼げます。
詳しく解説します。
必須スキル1:かっこいいwebデザインを作れる。
かっこいいデザインを作れると、稼げます。
理由もシンプル。
・受注金額が15万〜25万円規模のクライアントは、中身よりもデザイン性を求める傾向にある。
・結果、かっこいいデザインを作れば、わりと受注しやすい。
さらに裏話すると、「地方の企業」や「個人店舗」がおすすめです。
理由もシンプルです。
例えば、「地方の企業や個人店舗」は、デザイン力が微妙なデザイナーが「格安のやっつけ仕事」でwebサイトやチラシを作っている場合が多いです。
つまり、現状の見た目がダサいです。
なので、とりあえず「かっこいいデザイン」が提案できれば受注しやすくなります。
✔︎かっこいいデザインを作るには、デザインの基礎を学ぶのがベスト。
かっこいいデザインを作りたいなら、デザインの基礎を学ぶのがおすすめです。
理由は下記のとおり。
特に重要な基礎は、下記の2つです。
・文字組みの基礎
・余白の取り方の基礎
この2つさえクリアすれば、かっこいいデザインは作れます。
✔︎どうやって基礎を学べばいい?
「デザインの基礎」と書かれている本で学べばOKです。
事実、僕は本ですべてを学びました。
✔︎「本を買ったけど分からなかった...」という方のために。
今、「文字組みと余白の基礎」をまとめたnoteを制作中です。
もともとデザイン初心者だった人間が解説するので、わりと分かりやすいと思います。
✔︎配布時期について。
今後は980円くらいの価格で配布する予定ですが、
11月30日(土)までに、「何かしらの相談メール」をしていただいた方には「無料」で配布します。
なので、これまでメールをいただいた複数名の読者さん・相談者さんには、必ず無料で配布します(`・ω・´)ゞ
配布まで、もう少しだけお待ちください。
相談のメールはこちらからどうぞ。
必須スキル2:情報をまとめる力を身につける。
情報をまとめる力は、「ヒアリング能力」と「コピーライティング力」を学ぶことで身につきます。
具体的には、下記を目安に身につけるとOKです。
・ヒアリング力を身につける。
→相手がどんなことを要望しているか・悩んでいるのかを、聞き出すことができる。
・コピーライティング力を身につける。
→相手の想いや自分の考えを文章で表現し、まとめることができる。
こんなかんじ。
さらに具体的に話します。
✔︎世の中の貧乏デザイナーは、ヒアリング能力とライティング力が欠けている。
例えばwebサイトを作る場合、下記の流れでサイトを作るようになります。
1:クライアントへヒアリングする。
↓
2:ヒアリング内容をもとに、サイトの原稿を書く。
↓
3:webサイトに必要な素材(ロゴや写真)を収集する。
↓
4:webサイトのデザインをする。
↓
5:プログラマーにプログラミングを依頼する。
↓
6:納品
上記だと、「3と5」は外注するのがベストです。
が、それ以外の「1、2、4」は、あなたの手で作り、進行する必要があります。
✔︎失敗するフリーランスデザイナーほど、1と2ができていない。
事実、失敗する人ほどできてません。
失敗する理由も、シンプル。
【ヒアリング力がなくて失敗する理由】
・デザインは、クライアントの問題を解決するためにある。
↓
・その問題点は「アイデアの素」になる。
↓
・ヒアリングができていないと、問題点が抽出できない。
↓
・結果、クライアントの満足いくデザインができず、オワコン。
【ライティング力がなくて失敗する理由】
・デザインする場合、クライアントの想いや企業コンセプトをまとめる作業が発生する。
↓
・また、コンセプトをまとめ上げることができないと、案件の司会進行ができない。
↓
・司会進行ができないと、自分で仕事を受注できない。
↓
・結果、満足に仕事がもらえず、オワコン。
こんなかんじ。
逆に言うと、この2つができているデザイナーほど、稼げています。
ちょっと話が長くなったので、「ヒアリング力」と「ライティング力」を身につける方法は、来月の記事で解説します(`・ω・´)ゞ
4:【お金】フリーランスのwebデザイナーになるには?「25万以上稼ぐコツ」を解説。
25万円以上稼ぐコツは、下記のとおり。
・ちょっと手こずる敵を倒し続ける。
・かっこいいデザイン+αを出来るようになる。
こんなかんじ。
詳しく解説します。
稼ぐコツ1:ちょっと手こずる敵を倒し続ける。
冒頭でも述べましたが、フリーランスは「日々スキルアップ」しないとオワコンになります。
なので、日々のスキルアップが重要です。
✔︎敵の難易度を前回より少し難易度上げれば、勝手にレベルアップできる。
前回受注した難易度よりも、少しだけ難しいことにチャレンジしましょう。
冒頭で話した「ロールプレイングゲーム」だと、下記の4つの流れを意識すればOKです。
・中小企業の受注を取りに行く(小ボス、中ボスを倒しにいく)
↓
・受注失敗。又は納品失敗(負ける)
↓
・失敗した原因を探り、足りなかったスキルを学ぶ(レベル上げをする)
↓
・中小企業案件を受注でき、こなせるようになる。(小ボス、中ボス討伐)
つまり、「チヤレンジ→失敗→勉強→成功」を繰り返せば、
いずれラスボスまでたどり着きます。
まさに「ロールプレイングゲーム」ですね(`・ω・´)ゞ
稼ぐコツ2:かっこいいデザイン+αを出来るようになる。
これが、再重要です。
+αの部分は、下記を参考に身につければOKです。
・UI /UXの設計スキル。
・コーディングのスキル。
・マーケティングの知識。
・SEOのスキル。
・ブランディングスキル。
身に着けるタイミングは上記で解説した「少し難易度の高い敵を倒すタイミング」でOKです。
つまり、その敵を倒せる武器から身に着けるといいです。
例えばブランディングがキーポイントになる敵ならそれを学べばいいですし、
SEOがカギなら、SEOを学べばOKです。
上記の身につけ方は12月の記事で紹介します(`・ω・´)ゞ
5:まとめ
話が長くなったので、最後にまとめます。
・フリーランスで稼ぐことは、「ロールプレイングゲーム」に似ている。
・超重要▶︎最初のうちは、自分の倒せる敵を倒して、徐々に難しい敵にチャレンジすること。
・15〜25万円を稼ぎたいなら、かっこいいデザインを作れるようになろう。
・15〜25万円を稼ぎたいなら、ヒアリング力とライティング力を身につけよう。
・25万以上を稼ぎたいなら、「+α」を身につけよう。
こんなかんじ。
まずはかっこいいデザインを作れるようになって「お金を稼ぐ土台」を作り、
必要なスキルはその都度補充していけばOKです。
「デザインのコツ。」では、これからも少しでもみなさんに有益な情報を無料で発信し、
人生を楽しく歩めるサポートをしたいと考えています。
ではまた、次の記事でお会いしましょう!
Design is easy!
【LINE@無料相談の受付終了のお知らせ。】
これまで募集していたLINE@の無料相談は、登録者数が400人近くになったので、登録受付を終了させていただきました(`・ω・´)ゞ
多くの方から登録をいただき、誠にありがとうございました!
ご登録いただいた400名の方々には、今後も色々なフォローをさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日