こんにちは!takaです。
これから「webデザイナーになりたい方」向けに、
大切なお知らせです。
【計6日間で、“自力で生き抜く力”を身につける】
「マンツーマン型 webデザイナー育成プログラム」を開始します。
「少しだけ高い金額」をいただく有料プログラムを開始します。
育成プログラムの「特徴」と「受講対象者」は下記の通りです。
【受講対象者】
・デザイン初心者で、これからwebデザイナーになりたい方。
・すでに紙媒体のデザイナーで、これからwebデザイナーになりたい方。
【プログラムの特徴】
・webデザイナーとして「もう会社に頼らず、自力で生き抜く力」を身につける。
・一生使える「デザインの基礎」を徹底的に植えつけます。
・僕が実案件で提案した「稼げたデザイン」を元に、完全コピーでレクチャー。
・あなたの希望する地域と場所へ伺いし、直接マンツーマン指導する。
・受講場所は「カフェ・会議室・図書館」など、受講者希望の場所でOK。
・受講日程は、受講者希望指定のスケジュールでOK。
・受講後は、仕事を受注できるまで無制限で相談可。
・コロナ対策により、マンツーマン受講の前にzoomでレクチャー。
上記の通りです。
詳しく解説します。
1:どうしてこの取り組みをしようと思ったのか。
取り組みを始めた理由は、
メールで下記のような方から相談を受けたからです。
・とにかく、早くwebデザイナーになりたい。
・今の環境から、1日でもはやく抜け出したい。
・コロナウイルスの影響で、自分で稼ぐ力をつけたい。
こんな感じ。
もうすこし詳しく話ます。
✔︎こんな相談を多くいただくようになりました。
デザインのコツでは、下記の悩みを多くいただきます。
・「今の職場が辛すぎる…本気で何とかしたい。」
・「自分の職業が10年後もあるのか不安。」
・「本気で稼ぎたい。」
・「人生ワンチャンス。自分の好きなことで生活したい」
・「デザインを上達させたい。でもやり方がわからない…」
・「コロナウイルスのせいで給料が減った...もう他人の力を借りずに収入を得たい」
つまり、下記のような心境の読者さんが多いです。
・今の仕事が嫌だ。
・お金を稼ぎたい。
・好きなことをしたい。
・コロナで職がやばい。
↓
・webデザイナーになろう!
こんな感じ。
1日でもはやくwebデザイナーになって稼げるようになり、
楽になりたい人が多い。ということです。
✔︎今読者さんが知りたいのは、「稼ぎ方・スキル・学費・学習時間」ですよね。
ここまでの話をまとめると、
今読者さんが「知りたい」のは下記のことですよね。
・稼げるノウハウ。
・webデザインのスキル。
・webデザインを学ぶのに必要な学費。
・webデザインを学ぶのに必要な日数。
この4つです。
これらを元に、「専門学校・webスクール・本育成プログラム」を比較しました。
1:専門学校
・稼ぐ→受講後、転職サポート有り
・デザインスキル→講師に質問しながら学べる。
・費用→40万円〜70万円
・学習日数→半年〜1年くらい
2:webスクール
・稼ぐ→受講後、転職サポート有り
・デザインスキル→講師に質問しながら学べる(制限あり)
・費用→16万円〜30万円
・学習日数→3ヶ月〜半年くらい
3:デザインのコツ。
・稼ぐ→転職サポートなし
・デザインスキル→講師に質問しながら学べる(制限なし)
・費用→14万9千円+現地までの交通費
・学習日数→6日で身に付け、一生学ぶ。
こんな感じです。
さらに深掘りします。
2:デザインのコツの「育成プログラム」は、何が違うのか。
下記が違います。
・一生使える「デザインの基礎」を、徹底的に体に擦り込ませる。
・一生使えるから、習得した知識を「自分の力」で大きくすることができる。
・結果、これから“自力で生き抜く力”が身につく。
こんな感じです。
育成方針を「農業」で例えると、下記の通り。
・専門学校、webスクール
→温室育ちの「メロン」を育てる。
・デザインのコツ。
→荒野育ちの「じゃがいも」を育てる。
こんな感じ。
かなり泥臭いです。
ちなみに僕は、「荒野育ちのじゃがいも」です。
また、これは専門学校、webスクールを否定するのではなく、
教育方針の違いです。
✔︎デザインのコツは、なぜ「じゃがいも」を育てるのか。
じゃがいもを育てる理由は、シンプル。
自分の力で生き抜くことを覚えたじゃがいもは、
土地が荒れてても生きていけるから。
つまり、「デザイナーとして自立して生きていける」ということです。
✔︎デザイナーとして生き抜くためには、「自分で成長し続ける」必要がある。
事実、デザイナーは「自分自身で成長していく」ことが出来なければ、すぐにオワコンになります。
理由もシンプルで、時代は劇的に変化し続けており、今のスキルを高めつつ、新しいこともできる必要があるから。
例えばデザイン業界だと、10年前までは「紙媒体だけデザインできればOK」でした。
が、今は時代が変わり「webデザイン」が主流になりました。
そして、紙媒体だけできるデザイナーはオワコン化してきています。
まとめると、デザインのコツの育成プログラムは、
「自分で成長し続けることができる人材」を育むことを重視したプログラムです。
✔︎自己成長するには、「デザインの基礎」が本当に重要になる。
デザインのコツでは、「デザインの基礎の重要性」を都度お伝えしています。
重要な理由もシンプルで、「基礎はすべてのデザインに通じる」から。
つまり、紙媒体やwebデザイン、今後生まれてくる新しいデザインすべてに、
共通して使えるテクニックなんです。
なのでデザインのコツの育成プログラムは、
下記の3つのプログラムを重視します。
・一生使える「デザインの基礎」を直接マンツーマンで、徹底的に体に擦り込ませる。
・僕が実案件で提案した「稼げたデザイン」を元に、完全コピーさせる。
・仕事の受注で必要な知識とスキルをレクチャー。
こんな感じ。
つまり、受講していただいた皆さんが今後も育ち続けられるように、
肥料がたっぷり詰まった「畑」と「苗」を渡します。
これが、デザインのコツの「育成プログラム」の違いです。
3:値段はiphoneの機種変1回分の金額です。
金額は、下記の通りです。
「受講料149,000円(税抜)+ 現地までの交通費」
「受講日数:計6日間」
決して安くない金額ですが、iphoneXの機種変1回分の金額です。
webデザインを1件受注したら、余裕で回収できます。
現地までの交通は、希望受講日の前日に「僕が訪れている地域」からの計算となります。
例えば僕が四国にいて、あなたの希望受講地が「大阪」であれば「四国〜大阪間」の交通費となります。
交通費はその都度お見積もりします。僕の宿泊費用負担は一切不要です。
なお、各受講日の申告に限り、「受講内容に不満足だった」と言っていただければ、
その日の受講料分を全額返金します。
✔︎特典を用意しました。
特典は、下記の通り。
・有料note「素人っぽいデザインを解消する|かんたんデザイン術。」を無料配布。
・稼ぎ方に関する個別コンサル有り。
・心理学を用いた「対面型受注テクニック」を指導。
・受講後は、仕事を受注できるまで無制限で相談可。
✔︎受講前の注意点と受講資格について。
受講資格と注意点は、下記のとおりです。
【受講資格】
1:無料特典として配布する「素人っぽいデザインを解消する|かんたんデザイン術。」を受講日までに読んでいただくこと。
2:下記の書籍を学習し終えておくこと(中古本でもOK)。
→「デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本[CC2017対応版]」
※すでの紙媒体のデザイナーは不要。
3:PCをお持ちの方(できればmac。windowsは要相談)
4:adobe Illustratorとphotoshopをダウンロードできている方。
5:本気でwebデザインを学びたい方。
6:受講日の前日は飲酒不可。
7:受講前に必ず「zoom または 電話カウンセリング」を受けていただくこと。
【注意点】
本教室は、「必ず稼げるようになる」ことを100%保証するものではありません。
プログラミングは受講内容に含まれていません。
「デザインに特化したプログラム」です。
なお、稼ぐための基本は「毎日コツコツ、自力での努力の積み重ねが必要不可欠」です。
受講前に、下記の記事を読んでいただくとマインドセットの大枠がわかると思います。
上記の感じです。
みなさんの大切なお金をお預かりするからには、
僕も本気でレクチャーします。
なので、遊び受講の方は原則お断りいたします。
また、受講内容の「互いの相違」をなくして安心して受講していただく為に、
必ず「zoom または 電話カウンセリング」でカウンセリングを受けていただきます。
より高い効果を与えられるように僕も最大限の努力をしますので、
ご協力のほど、よろしくお願いいいたします。
✔︎受講日数について。
まずはzoomを使用して、リモートで計4回受講していただきます。
その後、コロナ終息後に直接お伺いし、マンツーマンで計2日間レクチャーします。
※終息が長引けば、マンツーマン2日間を、「リモート2回分」に変更してもOKです。
例えば下記の感じです。
・4月1日(水)に、zoomで1回目を受講。
・4月21日(火)に、zoomで2回目を受講。
・5月2日(土)に、zoomで3回目を受講。
・5月8日(金)に、zoomで4回目を受講。
・リモート受講が終わったら、コロナ終息後に直接お伺いし、マンツーマンで計2日間レクチャー。
レクチャーの日にちの間隔は、受講者さまの任意でOKです。
お盆に4日間連続受講でも可です。
基本的に、「できるまで」レクチャーします。
4:育成プログラムのカリキュラム
カリキュラムは、下記の通りです。
■zoomでのリモート受講
<1回目>
1:デザインの基礎知識を徹底解説します。
└レイアウト/フォント/データの種類/ソフト/著作権/デザインの現場の話など
2:文字組みの基礎を解説。デザインする際のパソコン操作も含め、基礎を身体に擦り込みます。
<2回目>
1:名刺のデザインを通じて、文字組みの基礎を深く追求していきます。
2:あなたの名刺を実際にデザインしていただきます。
※受講者の要望があれば、デザインした名刺をネット印刷に入稿までします。
<3回目>
1:サイトマップの作り方を解説します。
2:webデザインの基礎知識をレクチャー。
※ファイルの種類/画面サイズ/フォントサイズ/フォントの種類/レスポンシブなど
3:実際にwebデザインをしてみよう。
└TOPページ/コンセプトページの制作
<4回目>
1:実際にwebデザインをしてみよう。
└ワードプレスページ/問い合わせページ/サイトマップ/ポリシーページの制作
2:ファビコンの設定について。
3:最低限知っておいてほしいSEO対策のこと。
4:プログラマーへの発注方法を解説。
5:webデザインの見積もり方法を解説。
6:保守費用について解説。
7:レスポンシブデザインについて解説。
■マンツーマンでの直接受講
<1日目>
1:zoomでレクチャーしたことを、マンツーマンで再度復習レクチャー。
2:受講者さまの希望する「レクチャー内容」をマンツーマンでレクチャー。
3:レクチャー終了後、食事をしながら人生相談。※ご飯はぼくのおごりです(`・ω・´)ゞ
<2日目>
1:受講者さまの希望する「レクチャー内容」をマンツーマンでレクチャー。
こんなかんじです。
マンツーマンでのレクチャーは、受講者さまの知りたいことを、出来る限りなんでもレクチャーします。
ご希望があれば、何でもお聞きください。
✔︎どんなwebデザインができるようになるの?
下記のwebデザインができるようになります。
そして、実際みなさんに手を動かしてもらい、作ってもらいます。
計8ページ分です。
ちなみにこのwebデザインは、「デザインの基礎」を身につければ
誰にでも作れます。センスも必要なしです。
そして、このデザインは「僕が実際に受注して稼げたもの」をベースにしています。
当日は「webデザインをかっこよく作るための3つのコツ」もレクチャーします。
✔︎仕事を受注できるまで、無制限で相談役になります。
僕も、独学で泥臭くデザイナーとして生き抜いてきた、
じゃがいもです。
ただし、あまり過酷すぎる環境は良くないので、
下記の取り組みを行います。
・仕事を初受注できるまで、僕が無制限で相談役になります。
こんな感じ。
これでわりと安心して受講いただけると思います。
まずはお問い合わせ、カウンセリングからどうぞ。
まずはこちらからご連絡ください。
2〜3日以内に返答します。
受講を希望する方はまず、お互いの相違をなくし、安心して受講していただきたいので、
「zoom または 電話カウンセリング」をさせていただきます。
ぜったい受講してくださいみたいな、暑苦しい営業もないので、
お気軽にお問い合わせください。


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日