イラレのショートカットを覚えられなくて、悩んでいる人向け。
「イラレのショートカットがなかなか覚えられなくて困ってる」
「デザインの作業スピードが遅くて、周りに迷惑をかけている」
「おすすめのショートカットを教えてほしい」
こんな悩みを解消していきます。
※この記事は、3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には、「ショートカットを覚えるコツ」が理解できるはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
1:イラレのショートカットを覚える意味とは。
2:イラレのショートカットが覚えられない「原因」とは。
3:作業スピードが遅い人が覚えるべき、イラレのショートカットを紹介。
4:イラレのショートカットキーをカスタマイズする方法を紹介。
5:イラレ以外に、作業スピードが遅い人が覚えるべき「mac」のショートカットを紹介。
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー・クリエイティブディレクター歴12年。
毎月30万〜50万の収入を、コツコツ稼ぎつつ生きています。
また、今のLINE@のお友だち登録数は、402人で、
毎月のブログ訪問者は1万人くらいです。
今回のお話は、「作業スピードが遅い人が覚えるべき、イラレのショートカット」について。
この記事を読んでいる方は、「イラレのショートカットを使って、作業スピードを上げたい!」と思っている人が多いと思います。
デザインしはじめの頃は「イラレの機能をカーソルを合わせて選択して」操作すると思いますが、プロに近づくにつれ、「マウスで選択する」という操作は減っていき、ショートカットを多用することになります。
結果、作業スピードが倍速でアップしていきます。
今回は、なかなか覚えづらいイラレのショートカットキーの覚え方についてレクチャーしていきます。
今回も、3分少々お付き合いください(`・ω・´)ゞ
1:【疑問】イラレのショートカットを覚える理由とは。
イラレのショートカットを覚える理由は、下記のとおりです。
・イラレの操作時間が短縮できる。
・短縮できると、デザインの作業に時間がさける。
・結果、デザインの質がアップしやすい。
こんなかんじ。
イラレのショートカットを覚えると、デザインの質がアップしやすいです。
詳しく解説します。
【ショートカットの事実】マウスでイラレの機能を選択する行為は、一日で50分も時間を捨てています。
例えば、イラレの機能を、一分間で「計5個」使うとします。
1個の機能をマウスで選択すると、「約2秒」はかかるので、一分間で「5個×2秒=10秒」の作業が発生します。
そして、1日に5時間イラレを使うと、「合計3000秒」のタイムロスとなり、一日に約50分も捨てている計算になります。
控えめに言って、50分もマウス移動をしているのって、かなりの無駄ですよね。
イラレのショートカットを使えば、38分も時間が節約できます。
ちなみにショートカットを使うと、
1個の機能を選択するのに「約0.5秒」かかり、一分間で「5個×2秒=2.5秒」の作業が発生します。
そして、1日5時間イラレを使うと、38分も短い「約12分」で作業が完了する計算になります。
まとめると、イラレのショートカットを覚えよう。
まとめると、イラレのショートカットを使うとかなり時間を節約できて、その分、デザインに時間を割くことができます。
結果、デザインの質がアップしやすいです。
次の項では、「イラレのショートカットが覚えられない原因」を解説します。
2:イラレのショートカットが覚えられない「原因」と「解決方法」とは。
イラレのショートカットが覚えられない「原因」は、下記のとおり。
こんなかんじ。
ショートカットを覚えられない人は、1日で全部覚えようとしている人が多いです。
くわしく解説します。
【原因】イラレのショートカットが覚えられない「原因」は、1日で全部覚えようとしているから。
ショートカットが覚えられない原因は、その日でマスターしようとしているからです。
例えば、ショートカットがなかなか覚えられない人は、「ショートカットを覚える = 頭で暗記する」みたいに考えています。
ですがこれは間違いで、正しくは「ショートカットを覚える = 指に覚えさせる」です。
つまり、「何度も反復練習し、頭じゃなくて、体に覚えさせるイメージ」です。
イラレのショートカットを覚えるのは、「自転車に乗る間隔」に近いです。
例えば自転車って、何も考えずに乗れますよね。
「まずはハンドルを握って、サドルに座って、それから...」みたいに考える人はいないと思います。
考えなくても出来るのは、「何度も反復練習をして、操作方法を体が覚えたから」だと思います。
つまり、ショートカットを覚えるのも、自転車と同じで、まずは実際に1個だけショートカットを使ってみて、それを反復練習するのが、一番学習効率が高いです。
イラレのショートカットを覚えたいなら、「まずは、1日1個に絞ってそのショートカットを1日中かかさず使ってみる」のをおすすめします(`・ω・´)ゞ
3:作業スピードが遅い人が覚えるべき、イラレのショートカットを紹介。
まず覚えるべきショートカットは、下記のとおりです。
【イラレのショートカット1:ツールバー 編】
【ツールバー 編】
・選択ツール:V
・ダイレクト選択ツール:A
・ペンツール:P
・スポイトツール:I
・文字ツール:T
・長方形ツール:M
・楕円ツール:L
・手のひらツール:H
・ズームツール:Z
【イラレのショートカット2:オブジェクト、レイヤー関連 編】
【オブジェクト、レイヤー関連 編】
・非表示:Command+3
・変形の繰り返し:Command+D
・線と塗りの切り替え:Shift+X
・オブジェクトをロック:Command+2
・オブジェクトのロックの解除:Command+Option+2
・新規レイヤー作成:Command+L
・アンカーポイントの追加:Shift + +
・アンカーポイントの削除:-
・グループ化:Command+G
・重ね順を前面にする:Command+[
・重ね順を背面にする:Command+]
【イラレのショートカット3:画面表示、設定 編】
【画面表示、設定 編】
・全面へペースト:Command+F
・環境設定:Command+K
・ガイドの表示:Command+ ;
・ガイドの非表示:Command+Option+ ;
・アートボード全体を表示:Command+0
・保存:Command+S
・取り消し:Command+Z
・すべてを選択:Command+A
こんなかんじ。
デザイナーなら、1日に何回も使う機能をピックアップしました。
全部で30個もないので、一ヶ月あれば、確実に覚えられます。
【補足】もっと、イラレのショートカットを覚えたい方は。
下記のAdobe公式サイトで紹介されています。
>Adobe:Illustrator のデフォルトショートカットキー
もの足りなくなった方は、全暗記にトライしてみましょう(`・ω・´)ゞ
4:イラレのショートカットキーをカスタマイズする方法を紹介。
イラレのショートカットは、自分の任意のものにカスタマイズできます。
方法は、下記のとおり。
手順1:イラレの「編集」→「キーボードのショートカット」
手順2:ダイアログが開く
手順3:変更したいコマンドを選択して、任意のキーを入力する。
これだけです。
これらの手順をわかりやすく、「UX MILK」さんのサイトで紹介されています。
詳しく知りたい方は、ぜひご参考ください。
【余談】ショートカットのカスタマイズは、あまりしないほうが吉です。
ショートカットはカスタマイズしてもOKですですが、あまり多くの変更しないほうが吉です。
理由もシンプル。
こんなかんじ。
当たり前すぎる話ですが、パソコンが変われば、カスタマイズしたショートカットは使えません。
結果、若干ストレスに感じます。
なので、あまり多くのカスタマイズはしないほうが吉だと思います。
5:イラレ以外に、作業スピードが遅い人が覚えるべき「mac」のショートカットを紹介。
イラレと同様に、macのショートカットも覚えておくと、さらに作業効率がアップします。
僕がおすすめする、macのショートカットは、下記のとおり。
・コピー:Command+C
・ペースト:Command+V
・取り消す:Command+Z
・すべてを選択:Command+A
・検索:Command+F
・ウィンドウをしまう:Command+M
・新規のウィンドウやタブを開く:Command+N
・印刷:Command+P
・保存:Command+S
・閉じる:Command+W
・スクリーンショット:Command+Shift+3
・新しいフォルダを作成:Command+Shift+N
イラレのショートカットと、若干被りますが、最低限、これくらいは覚えておいたほうが良いです。
さらに詳しく知りたい方は、Appleの公式サイトで見れます。
もの足りなくなった方は、全暗記にトライしてみましょう(`・ω・´)ゞ
6:まとめ
というわけで、今回は以上です。
最後に告知ですが、僕のインスタでも今回みたいな情報を随時発信しています。
皆さんの暮らしに、少しでもお役に立てればうれしいです(`・ω・´)ゞ
※下記みたいなことを紹介しています↓
他にも色んな記事を載せてるので、ぜひご活用ください(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日