社会人からデザイナーに転身したい人向け。
「すでに社会人だけど、デザイナーに転身したい。」
「昔からデザイナーに憧れていたけど、夢を諦めていた。」
「社会人からデザイナーになれるのか、本当のことを知りたい。」
こんな疑問を解決していきます。
※この記事は、3分くらいで読み終わります。
読み終える頃には「デザイナーを目指す方法」が理解できるはず(`・ω・´)ゞ
本記事の内容
【質問1】社会人からデザイナーになれるのでしょうか?
【質問2】どれくらいの期間でデザイナーになれたんでしょうか?
【質問3】デザインの独学方法を教えてください。
【質問4】デザインを学べるオンラインスクールを教えてください。
【質問5】転職サイトはどこを使えばいいですか?
【質問6】求人で、HTML・CSSが出来る人とあった。どれくらいのスキルでOK?
【質問7】どれくらいのデザインスキルで、求人に応募できますか?
【質問8】デザイナーとして採用されたけど、職場でやっていけるか不安です。
【質問9】将来はフリーランスになりたいです。受注方法を教えてください。
【質問10】デザイン業界で生き残る方法はなんですか?
こんにちは!takaです。
グラフィックデザイナー歴12年。
月30万〜50万の収入を、コツコツ稼ぎつつ生きています。
LINE@のお友だち登録者数は402人で、
毎月のブログ訪問者数は1万人くらいです。
今回は、「社会人からデザイナーになれるのか?」という10の質問について、
解答します。
はじめに僕の自己紹介をすると、
昔は普通のサラリーマンでして、そこから独学でデザインを勉強し、デザイナーになりました。
最初の転職先は東京のデザイン事務所に勤め、いろんな挫折を味わいつつ修行しました。
そして今では、いろんな障壁を無事クリアして、デザイナーとしてコツコツ稼げるようになり、わりと幸せに暮らせるようになりました。
ざっくり振り返ると、こんなかんじです。
ちなみ、この記事を読んでいる方は、下記のことを聞きたいと思っているはずです。
「すでに社会人だけど、デザイナーになれるのか?」
「独学でデザインを勉強する方法を教えてほしい。」
「独学でデザインを勉強した後の、転職方法を教えてほしい。」
「求人サイトで募集を見つけたけど、自分のスキルが足りているか分からない。」
「フリーランスで仕事を受注する方法を教えてほしい。」
こんなことを聞きたいはずです。
ちなみに上記の疑問は、このブログのLINE@からよくいただく内容で、
わりと多くの方から質問をいただきます。
今回は、実際に独学でデザイナーになった僕が、皆さんの疑問にお答えしていきます。
結論、独学でデザイナーになれます。
今回も、3分少々お付き合いください(`・ω・´)ゞ
【社会人からデザイナーになるには?質問1】Q:社会人からデザイナーになれるのでしょうか?
A:はい、なれます。
結論、なれると思います。
学習能力が低い僕でもなれたので、みなさんでも十分に可能性があると思います。
デザイナーになりたければ、努力あるのみです。
【社会人からデザイナーになるには?質問2】Q:管理人さんは、どれくらいの期間でデザイナーになれたんでしょうか?
A:独学期間は2年以上です。
2年目以降はランサーズのクラウドソーシングや、友人からもらった案件で実績を作りました。
独学期間の勉強時間は、仕事があった日は「2時間くらい」で、パソコンを開かなかった日は、基本的になかったです。
会社終わりに飲み会に誘われたりしましたが、全部断って、勉強の時間にあてていました。
休日も、ほぼ1日勉強していました。
会社の同僚や友人から遊びに誘われていましたが、内心は「”遊ぶ”のって、みんな大学でお腹いっぱい済ませたよね。」という考えを持っていたので、これも誘いは全部断りました。
結果、職場の人から「飲み」や「遊び」の誘いがなくなりました(`・ω・´)ゞ
このときは「こいつコミュ障だな。」と思われていたと思います。
ですが、自分の人生を真剣に考えたら「遊んでる場合じゃない」と思ったので、
時間とお金をすべて自分に投資しました。
夢を追うのは孤独だな。そのとき実感しましたね(`・ω・´)ゞ
【社会人からデザイナーになるには?質問3】Q:デザインの独学方法を教えてください。
A:まずはイラストレーターなどのデザインソフトの操作を学んで、「基礎」→「専門知識」→「稼げるスキル」の順に勉強すればOKです。
この手順で学んだほうがいい理由や、詳しい独学方法を、下記の記事にまとめています。
【成功談】独学でデザイナーになるための「15のコツ」を紹介。
【裏ワザあり】誰も教えてくれない「デザインの正しい勉強方法」を紹介【月20万円稼げる】
【落とし穴注意!】フリーランスのwebデザイナーになるには?必要なスキルを解説。
よければご参考ください。
【社会人からデザイナーになるには?質問4】Q:デザインを学べるオンラインスクールを教えてください。
A:デザイナーを目指すなら、webデザインが良いです。「webデザインを学べるスクール+α」を紹介します。
デザイナーを目指すなら、需要が高い「webデザイナー」がおすすめです。
webデザインを学べるオンラインスクールを3つ紹介します。
webデザイナースクール1:ママ専用のwebデザイナースクール
【ママ専用のwebデザイナースクール|Famm(ファム)】
こんな方向けのスクールです。
「子育ての合間に、スキルアップしたい。」
「子育ての合間に、自分の自由時間で少しでも仕事がしたい。」
「子育てをしたいけど、仕事もしたい。」
こんなかんじ。
このスクールの特徴は、「ママ専用スクール」なので、育児で忙しい女性でもwebデザイナーを目指すことができる点。
このブログをご覧の方は、育児中のママさんも多いと思うので、うれしいサービスです。
手がるに、電話で無料説明会に参加できます。
まずはどんなスクールかを、電話で聞いてみるのをおすすめします。
webデザイナースクール2:未経験のためのデザイナー養成スクール
【未経験のためのデザイナー養成スクール|TECH CAMP(テックキャンプ)】
こんな方向けのスクールです。
「未経験からデザイナーになりたい。」
「10週間でデザイナーを目指したい。」
「なるべく、質問を多くできる環境がいい。」
こんなかんじ。
このスクールの特徴は、「未経験からデザイナーになりたい」「10週間でデザイナーを目指したい」「学習期間中は毎日何回でも質問できる」という点。
未経験からエンジニアになる日本一のスクールを運営している、真子就有(まこなりゆき)さんが運営されているスクールとしても有名で、安心のwebスクールです。
まずは、無料カウンセリングを受けてみて、受講してみるか判断してみるのもアリだと思います。
デザインで自分らしい人生を手に入れる。未経験のためのデザイナー養成スクール
プログラミングスクール:デザイナーになるのが不安ならエンジニアがおすすめです。
【未経験から最短でエンジニア転職を目指す|TECH CAMP(テックキャンプ)】
自分がデザイナーとして向いているか不安なら、プログラミングを学んでエンジニアになるのがおすすめです。
ぶっちゃけまずが、プログラミングの需要はかなり高いです。
今回紹介するスクールは、こんな方向けです。
「未経験だけど、プログラミングを学びたい。」
「10週間でエンジニアを目指したい。」
「転職の支援までしてほしい。」
こんな方に向いてます。
このスクールの特徴は、「未経験だけど、プログラミングを学びたい。」「10週間でエンジニアを目指したい。」「転職の支援までしてくれる」という点。
未経験からエンジニアになる日本一のスクールを運営している、真子就有(まこなりゆき)さんが運営されているスクールとしても有名で、安心のエンジニアスクールです。
控えめに言って、エンジニアは需要があるのでかなりおすすめです。
以上が、おすすめのスクールです。
気になるものがあれば、ご活用ください。
【社会人からデザイナーになるには?質問5】Q:転職サイトはどこを使えばいいですか?
A:目指すデザイナーによって使うサイトは変わります。
目指すデザイナーの種類によって、使うサイトを変えましょう。
ちなみに、未経験から転職する場合、下記の2タイプのデザイナーに分かれると思います。
1:インハウスデザイナー
2:デザイン事務所のデザイナー
この2つです。
インハウスデザイナーとは「その会社専属のデザイナーのこと」です。
「〇〇製薬会社で働いている、〇〇製薬会社専属のデザイナー」というかんじです。
デザイン未経験の方でも、デザイナーとして転職しやすいのが特徴です。
デザイン事務所のデザイナーとは、文字とおりです。
外部のクライアントから仕事を受注して、デザインを作り納品します。
デザイン事務所のデザイナーは「ある程度の高いデザインスキル」が求められるのが特徴です。
これらのデザイナーを目指す場合、転職サイトは下記を使うとOKです。
・「インハウスデザイナー」→「リクナビ・マイナビ・エン転職・インディード」
・「デザイン事務所のデザイナー」→「Green・ビズリーチ」
こんなかんじ。
インハウスデザイナーを採用する会社は「一般企業」が多いので、一般企業の求人が多い「リクナビ・マイナビ・エン転職・インディード」がおすすめです。
求人を検索する場合は「デザイナー」という検索ワードでなく、「広報」と検索するとヒットする場合が多いです。
逆に、デザイン事務所は「デザイン会社」なので、クリエイターの求人に特化した「Green・ビズリーチ」が良いと思います。
とはいえ、リクナビなどの大手サイトは求人数が多いので、まずは大手サイトを利用するのが良いと思います。
ぜひご活用を。
【社会人からデザイナーになるには?質問6】Q:求人欄に「HTML・CSSが出来る人」とありました。どれくらいのスキルで応募できる?
A:求人企業の過去の制作物を見て、それらが作れるくらいのレベルが目安です。
当たり前すぎる話ですが、企業側の思いとしては、「常に良いものを作り続けたい」と思っているはずです。
なので、過去に作った制作物以下のクオリティだと物足りない気分になるので、最低でも過去の制作物と同等くらいが作れるのが目安です。
ただし、企業によっては「素人に毛が生えたくらいでもOK」と考えているところもあるので、まずは試しに応募してみるといいですよ。
【社会人からデザイナーになるには?質問7】Q:どれくらいのデザインスキルで、求人に応募できますか?
A:まずは自分の作品を作りましょう。用意できたら、未熟でも応募すればいいと思います。
自分の作品集を作って、未熟でもいいから応募しましょう。
ちなみに、独学デザイナーさんでよく勘違いされるのが、「”全部”のスキルを身に着けて、転職活動しよう!」と思っているケース。
例えば「デザインスキル・ブランディング・コピーライティング・コーディング・ヒアリングスキル・フォトグラフィック」など、全てを身に着けようとして転職する人がいますが、結論かなり無意味だと思います。
理由もシンプルで、全部身につけるには時間がかかりすぎて、身につけた頃には定年になってるからです。
さらに言うと、独学はあくまでも「独学」です。
実際の現場で得るものに比べると、その差は歴然です。
まとめると、企業にPRする作品集が用意できたら、未熟でもいいから応募すればいいと思います。
どんな職種でも、未経験から新しいジャンルに飛び込めばしんどいです。
なので、まずはいったん飛び込んでみて、溺れる一歩手前で もがきつつ、徐々に泳ぎ方をみにつければOKです。
【社会人からデザイナーになるには?質問8】Q:デザイナーとして採用されたけど、職場でやっていけるか不安です。
A:たぶん最初はつらいと思います。ですが、徐々に泳ぎ方を身につければOKです。
Q7でも触れましたが、どんな職種でも、未経験から新しいジャンルに飛び込めばしんどいです。
加えて、デザイン業界は「深夜残業当たりまえ」「毎日頭を限界まで使う職業」です。
なので、余計にしんどくかんじます。
僕も実際につらすぎて挫折しました。
ですが、時間が立てば「楽な泳ぎ方」は分かってきますし、本当に辛ければ会社を辞めればいいと思います。
そして、楽に泳げる会社をもう一回選び直せばいいと思います。
実際に僕も、辛くてデザイナー自体を辞めかけたことがありました。
ですが、自分のスキルと相談しつつ、働く場所を変えたら、わりと楽に働ける会社が見つかって、楽しくデザインできるようになりました。
心配な方は、デザイン事務所よりも「インハウスデザイナー」を目指したほうが、辛さは最小限で済むと思いますよ。
【社会人からデザイナーになるには?質問9】Q:将来はフリーランスになりたいです。受注方法を教えてください。
A:まずは「激安」で仕事を受注しましょう。
まずは、案件を激安で受注して、クライアントが120%満足するものを納品しましょう。
そして、それをずっと続けて、クライアントから「信頼」を得たら、高確率でリピーターになってくれます。また、制作単価も除々にアップできます。
例えば、あなたがクライアントの立場なら、「どこの馬の骨か分からないやつに、多額のデザイン費用を支払いたくない」と思いますよね。
なので、はじめは激安で案件を受注して「試しに使ってみるか」と思ってもらい、満足のいくデザインを納品して、「お、こいつなかなかやるな!」と信頼してもらいましょう。
そうしたら、「じゃあ、次はこれくらいの費用をいただきますね。」と、交渉しやすくなりますし、デザイナーとして選んでもらいやすくなります。
まとめると、フリーランスとして受注したいなら、「激安で受注」→「満足してもらう」→「信頼を得る」→「リピーターになってもらう」という手順を踏めばOKです。
最初は低単価でしんどいと思いますが、コツコツ信頼を積み上げていきましょう(`・ω・´)ゞ
【社会人からデザイナーになるには?質問10】Q:デザイン業界で生き残る方法はなんですか?
A:一生、勉強し続けることだと思います。
まだ年齢30代の若造なので、偉そうに言えませんが、あえて言うなら「一生、勉強し続けること」だと思います。
ぶっちゃけ、デザイナーだけじゃやなく、ビジネスマンなら「一生勉強すべき」だと思います。
ちなみに僕も、今は「アニメーション」をできるようになるため、アフターエフェクトというソフトを勉強しています。
まだまだ雑魚レベルですが、はやく収益化できるようにがんばります(`・ω・´)ゞ
今回のまとめ
というわけで、今回は以上です。
まとめると、初心者の方でもデザイナーになれると思います。
とにかく、まずは勉強をはじめてみて、努力あるのみです(`・ω・´)ゞ
最後に告知ですが、僕のインスタでも今回みたいな情報を随時発信しています。
皆さんの暮らしに、少しでもお役に立てればうれしいです(`・ω・´)ゞ
※下記みたいなことを紹介しています↓
よければフォローいただけるとうれしいです(`・ω・´)ゞ
Design is easy!


最新記事 by Owner|taka (全て見る)
- 【欲しいものは自分で手に入れる】独学スキルを身につけたら、人生が楽しくなった話。【体験談】 - 2020年9月20日
- 【自分の身を守ろう】デザイン契約書に載せるべき留意点を紹介。【winwinにしよう】 - 2020年9月18日
- 独学でデザイナーになるには、まずは現場に飛び込めば解決する話。【体験済み】 - 2020年9月16日